活動報告
物理化学部 簡単実験
今回は、①重くなる1円玉
②重曹とクエン酸を混ぜると? の2つの実験を行いました。
①は、水に1円玉を浮かべてから洗剤を入れるとゆっくり落ちていくという実験です。
1円玉を水面に浮かべるのに苦戦しました。簡単な実験ですが、しっかりと仕組みを調べると奥が深いようです。
②は、二酸化炭素が発生します。吸熱反応なので触るとひんやりしていました。
部員の感想「炭酸飲料が飲みたくなりました」「化学反応、スゴイ!」
②の実験の様子
物理化学部 圧縮発火実験器
今回は、「圧縮発火実験器」を使って、綿から炎が出る様子を観察してみました。
授業では班で1セットになりますが、部活動では人数が少ないので1人で1セットの実験装置を使うことができます。写真は筒に入れた綿から煙が出ている様子です。炎が上がる様子も見ることができました。
もう1つの実験は、「LEDでLEDを光らせてみよう」でした。
LEDを変えるなど、いろいろと試したのですが光らせることができませんでした。
物理化学部 スーパーボールを作りました
ソーシャルディスタンスに気をつけながら、「スーパーボール」を作りました。
材料は、洗濯のり、食塩、水、絵の具です。
部員の作った作品はこちらです。
よく跳ねるものをつくるには、食塩の量がポイントだということがわかりました。
また、銀色はあまり跳ねない、緑色のものがよく跳ねることもわかりました。
「作ってみたい!」と思った方は、物理化学部員に声をかけてみてください。