県立小川高校国際交流会

はじめに 

 2023年1月、本校に国際交流会が発足しました。多文化、言語、多様性等に興味関心のある生徒たちが有志で集い、様々な活動を主体的に行います。小川町を学びの舞台とし、地域との交流の中で培った日本の文化や伝統を基に、アメリカオハイオ州ブラフトン高校、インドコルカタ市スシラビルラ高校、オーストラリアNSWマッコーリー大学をはじめ、外交官や日本在住の外国籍の方々との交流を進めています。

 

1 我々のミッション

 小川町を舞台に習得した視点、考え方、課題解決能力を活かし、自分たちの住む地域の文化や歴史、自然、生業、課題とその解決策などを海外へ発信しつつも、相手国の魅力、考え方、課題等を発見し、世界基準で物事を考えながら双方の地元地域のより良い発展のため活躍できる人材となることが我々のミッションです。

  

2 国際交流会の概要(2024年1月現在)

 ⑴ 目 的:国際理解に係る交流を通して言語、多文化、多様性についての理解を深める。

 ⑵ 生徒数:43名(1~3学年)

 ⑶ 活動日:毎週金曜日(定例会)、時期的に不定期開催あり

 ⑷ 活動実績及び予定

 <2023年>

  ① アメリカオハイオ州ブラフトン高校生との自己紹介文交流(2月)

  ② 立教大学生とのおがわ学に係るフィールドワーク(2月)

  ③ フィンドレー大学川村教授との交流会(3月)

  ④ オーストラリアニューサウスウェールズマッコーリー大学大学院生との第1回オンライン交流会(3月)

  ⑤ ブラフトン高校との第1回オンライン交流会(3月)

  ⑥ 北海道大学COI-NEXT×OECDプロジェクト∞2023 BEING ALIVE(3月)

  ⑦ Vlogを通じた相互学校紹介(6月)

  ⑧ 海外日本語教師研修参加者との交流事業(6月)

  ⑨ 小川町七夕まつり飾付参加(7月)

  ⑩ オーストラリアニューサウスウェールズマッコーリー大学大学院生との第2回オンライン交流会(7月)

  ⑪ スペイン人家族との交流会(8月)

  ⑫ アメリカ外務省国務管との第1回交流会(10月)

  ⑬ アメリカ外務省国務管との第2回交流会(11月)

  ⑭ アメリカブラフトン高校との第1回オンライン会議(11月)

  ⑮ 小川和紙を使ったクリスマスカード送付(インド、アメリカ、オーストラリアへ)(12月)

  ⑯ 学際的な学び事業研究発表会参加(12月)

 <2024年>

  ① インドスシラビルラ高校とのオンライン会議(1月)

  ② 第1回インドスシラビルラ高校との第1回オンライン交流会(1月)

  ③ 小川町在住ドイツ出身者との交流会(2月~9月文化祭にて作品発表)

  ④ アメリカブラフトン高校との第2回オンライン会議(2月~)

  ⑤ 第1回インドスシラビルラ高校との第2回オンライン交流会(3月)

  ⑥ 外国からの観光客に対する観光ツアーボランティア(4月~)

  ⑦ 多文化共生プロジェクト(6月~)

  ⑧ 海外日本語教師研修参加者との交流事業(6月)

  ⑨ 小川町七夕まつり飾付参加(7月)

  ⑩ インドスシラビルラ高校派遣プロジェクト(8月(予定))

  ⑪ ドイツ出身者と本校生徒による光芝居発表会(9月文化祭)

    その他イベント多数計画中!

  国際交流会の紹介ポスターはこちらから↓

  2023年 4月号 令和5年4月号_国際交流会版.pdf

  2023年 7月号 令和5年7月号_国際交流会版.pdf

  2023年12月号 20231124_小川高校だより_令和5年12月号_国際交流会版.pdf