おがわ学とは
実践報告 | お知らせ | おがわ学通信 |
「おがわ学」とは
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」(地域魅力化型)として文部科学省から指定をうけた学習プロジェクトです。
研究開発構想名「おがわ学の構築・実践」学校と地域の未来を創ろう!プロジェクト
※参考 文部科学省HP
令和3年度をもって文部科学省の指定は終了しましたが、小川高校では引き続き「おがわ学」に取り組んでいきます。
「おがわ学」の概要
「おがわ学」は、小川町内の小・中学校、高等学校の児童生徒が小川町の文化や歴史、産業等について理解を深め、地域活動への参画や地域課題の解決に取り組む学びです。総合的な探究の時間や各教科の中で横断的に活用していきます。
「おがわ学」のねらい
• 生徒が、小川町の自然、歴史・文化、産業などを学んでいく中で知識や技能を身に付けるとともに、小川町を窓にして世界を見ることで身の回りで起きていることと世界の出来事を関連付けて考えたり、これからの社会を思い描いたり、将来どのような人生を歩んでいこうかを考えるきっかけとなること。
• 小川町の豊富な教育資源である人、物や情報を活用して、より実社会や実生活の複雑な文脈とのつながりを持った「真正の学び」を目指しながら、多様な人々との係わりや協働を通して、生徒の情緒がより豊かになり、他者と互いを尊敬し合える関係を築ける人へと成長すること。
おがわ学ホームページ(外部)もご覧ください。