日誌

活動記録

華道部✿お稽古日誌✿2025/03/17

華道部✿お稽古日誌✿2025/03/17 

インドからの留学生華道体験

 

3月17日(月)、インドからの留学生と華道部の生徒たちが、生け花を通じて交流しました。

スシラ・ビルラ女子高校とビルラ高校の生徒さん、先生方の10名が、

本校華道部の講師、藤野哲夫先生の指導のもと、日本の生け花を体験しました。

華道部員が事前に生けたお花をお手本に、池坊の自由花の花型にチャレンジです。

日本で一番伝統のある池坊のお花を、インドの生徒さんたちに知っていただけてとてもうれしいです。

普段おとなしい華道部員たちも一生懸命コミュニケーションをとって、楽しんでいました。

貴重な、素晴らしい機会をいただけて、華道部一同感謝しています。

 

【華道体験の様子】

「Welcome to 華道部~♡」

司会は華道部生徒♪

 池坊の藤野先生からの説明

 

 

和気あいあいとした雰囲気のなかで

生け花を楽しみました。

 

花材は、前回華道部員がお稽古したものと同じです。

 

 

【インドの方々の作品】

 C:ナバニタ先生  G:レヌカ先生
 A:ヴァシシさん  A:ディシタさん  B:アラヴさん
 B:ラマンさん  D:アディアさん  D:イーシャンさん
 E:サイシャさん  E:ハーシカさん  E:藤野先生の見本花

 

生け終わったお花を中心に みんなで手をつないで完成を喜びました。

最後にみんなで集合写真

生けたお花は留学生の滞在期間中、メインの教室前に 飾り、小川高校での毎日を彩りました。

華道部✿お稽古日誌✿2025/03/14

華道部✿お稽古日誌✿2025/03/14

 

3月14日(金)、華道部のお稽古が行われました。

今回は、来週から来校するインドのスシラ・ビルラ女子校、ビルラ男子校の生徒さんと

お花を通じて交流するため、事前のお稽古です。

今回のお花は7種類。枝もののセットは、少し難しそうです。

A:ユーカリ1 カーネーション(赤)2 カーネーション(ピンク)1 ドラセナ1

B:モンステラ1 アルストロメリア1 バラ1 ドラセナ1

C:木イチゴ3 トルコキキョウ2 スプレー菊1 ドラセナ1

D:木イチゴ2 アルストロメリア1 カーネーション(赤)1 旭ハラン2 デンファレ1

E:木イチゴ2 カラー2 スプレー菊1 ドラセナ1

F:ニシキギ2 ミモザ1 バラ1 トルコキキョウ1 ドラセナ1

G:青モジ2 アルストロメリア1 バラ1 モンステラ1

F:先生の見本花

【お稽古の様子】

インドの留学生との交流目的なので、卒業した3年生も参加しました。 男子は、夏にインドへ本校を代表して短期留学した生徒です。

 月曜日、華道部員の作品をお手本にインドからの留学生に日本の生け花を体験してもらいます。

うまく交流できるといいですね。

 

【生徒の作品】

A:KSさん(1年) A:SYさん(1年)
B:HYさん(1年) B:YAさん(2年)
B:YKさん(2年)  C:NHさん(1年)
 C:BHさん(1年)  D:YCさん(1年)
 D:KAさん(1年)  E:SHさん(1年)
F:IKさん(卒業生) G:TAさん(卒業生)
 
G:顧問  

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2025/02/04

華道部✿お稽古日誌✿2025/02/04

 

2月4日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回は1月週間しか間がなかったので、みんな上手に生けられそうかな?

しかし、今回のお花も難しそう。

A:慶応桜1 スプレー菊(黄)2 トルコキキョウ(ピンク)1

B:ドラゴン・バンブー1 旭ハラン1 スプレー菊(黄)2 トルコキキョウ()1 スイートピー()1

C:ニシキギ1 旭ハラン2 カーネーション(赤)2 スイートピー(黄)1

A:先生の見本花

 

【先生のお話】

慶応桜、ニシキギは2~3本に分けて使ってください。

木のものは斜めに切ること、ハサミは梃子(てこ)の原理を使って切ると、太い枝でも切ることができます。

ニシキギは、秋の紅葉が美しい「錦の木」です。

枝の周りに板状の2 - 4枚の翼(よく)が発達していて、生けている途中に割れてしまうので、難しいです。

ドラゴン・バンブーは、竹のような外見の観葉植物です。

「幸運の竹」と呼ばれるほど縁起が良い植物らしいですよ。

 

【お稽古の様子】

 

【生徒の感想】

バンブーを生けるのが難しかった。

カーネーションを前と変えて、短く生けてみて、長さだけでだいぶ印象が変わるんだなと思った。

奥行をつくることを意識してみた。

旭ハランを加工して使うことにチャレンジしてみた。

 

【生徒の作品】

A:KiMさん(2年) A:SMさん(2年)
A:NHさん(1年) A:SHさん(1年)
B:KuMさん(1年) B:YCさん(1年)

B:KAさん(1年) B:BHさん(1年)
B:SYさん(1年) C:YAさん(2年)
 C:YKさん(2年) C:KSさん(1年)
C:HYさん(1年)  C:TAさん(3年)
 
C:顧問  

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2025/01/28

華道部✿お稽古日誌✿2025/01/28

 

1月28日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材は4種類⁉ 

直線の行李柳(こうりやなぎ)も、曲線の雲竜柳(うんりゅうやなぎ)も、柳の線を生けるのは難しそうです。

A:行李柳3 スイートピー(ピンク)1 カーネーション(赤)2 ドラセナ1

B:行李柳3 スイートピー(黄)1 トルコキキョウ(ピンク)1 ドラセナ1

C:雲竜柳2 スイートピー(黄)1 トルコキキョウ(紫)1 ドラセナ1

D:雲竜柳2 スイートピー(ピンク)1 トルコキキョウ(ピンク)1 ドラセナ1

 

【先生のお話】

行李柳は枝が細いので、矯めて、お花を生ける舞台を整えてあげてください。

雲竜柳は、自然の枝の流れを活かして生けましょう。難しいかな。

スイートピーは茎が長い部分で二つに分けて、長い方は高いところに飛ばして生けてあげるといいです。

ドラセナで足元を整えてください。

行李柳は、「行李(こうり)」と呼ばれる今の衣装ケースのようなカゴを編む材料に使われていたものです。

A:先生の見本花 C:先生の見本花

【お稽古の様子】

 

【生徒の感想】

行李柳の向きや位置が難しかったです。

ドラセナの配置の仕方を工夫する必要がありました。

カーネーションが目立つように生けました。

スイートピーを分けて使ったら、茎から黄色い水がでてきて大変でした(笑)

 

【生徒の作品】

A:SMさん(2年) A:YKさん(2年)
A:SYさん(1年) A:KSさん(1年)
B:KiMさん(2年) B:KuMさん((1年)
B:BHさん(1年)  B:NHさん(1年)
B:YTさん(1年) B:KAさん(1年)
C:SHさん(1年) D:HYさん(1年)
 
 B:顧問  

華道部✿お稽古日誌✿2025/1/14

華道部✿お稽古日誌✿2025/1/14

 

1月14日(火)、今年最初のお稽古が行われました。

2年生主導での部活動。3学期の活動のスケージュールの確認も行いました。

今日の花材は、3パターン。

A:アレカヤシ1 トルコキキョウ(紫)1 アルストロメリア(黄)2 スイートピー1 

B:アレカヤシ1 カーネーション(白)1 トルコキキョウ(紫)1 スイートピー2

C:アレカヤシ1 カーネーション(白)1 アルストロメリア(黄)2 スイートピー2

 

【先生のお話】

今日の花材は難しいです。

アレカヤシは2つに分けて使ってみましょう。

スイートピーは、第1・2花と第3花の間の茎が長いので、そこで分割するといいでしょう。

C:先生の見本花

 

【お稽古の様子】

アレカヤシの葉は難しそう… 春らしい色合いのお花です

 

【生徒の感想】

今回のお花は今までで1番難しいと思った。

花の量がいつもより多い気がして、位置などに困りました。

細くて剣山に刺さらなかったりしたけれど、太い部分を先生につけてもらったりして生けることができた。

しっかり考えて、工夫することが大切だと思いました。

 

【生徒の作品】

 A:YKさん(2年) A: YAさん(2年)
A:HYさん(1年)  A:KSさん(1年) 
 A:KAさん(1年) A:BHさん(1年)
A:SHさん(1年)   B:SYさん(1年) 
 C:KiMさん(2年) C:SMさん(2年) 
C:KuMさん(1年) C:YCさん(1年)
C:NHさん(1年) C:顧問

 

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/12/24

華道部✿お稽古日誌✿2024/12/24 終業式・表彰式

 

12月24日(火)、終業式の後、表彰式が行われました。

11月29日(金)、30日(土)の2日間、八木橋百貨店で行われた、「さいたま花の祭典」(主催:さいたまの花普及促進協議会)に出瓶した生徒の作品が銅賞を受賞し、校長先生から賞状を授与されました。

「さいたま花の祭典」では、他校の生徒さんたちも素敵な作品を生けられていました。

その中で銅賞を受賞できたこと、とても誇らしく思います。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

 

他校の作品のとても素敵でした。流派が違うお花を拝見して、とても勉強になりました。

小川高校 熊谷女子高校
鴻巣女子高校 秀明英光高校

 

2024(令和6)年の活動はこれで終わりです。

今年は部員も増え、学校外の花展にも参加することができました。

来年も部員一同、お花を楽しみながら、一生懸命頑張ります花丸

今年もお正月花を職員玄関に生けました

若松1 バラ1 中菊(白)2 小菊2 千両1

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/12/17

華道部✿お稽古日誌✿2024/12/17

 

12月17日(火)、今年最後のお稽古が行われました。

今回のお花も3パターン。

A:赤芽柳3 中菊(黄)3 モンステラ1

B:赤芽柳3 中菊(白)3 トルコキキョウ2

C:赤芽柳3 カーネーション3 ドラセナ1

 

【先生の話】

モンステラの葉が大きくて、生けるのが難しそうです。

柳はためて曲線を作って生けてみるといいでしょう。

A:先生の見本花

【お稽古の様子】

今回も和気あいあいのお稽古 3年生も参加します

生徒の感想】

・柳は前に一度やってみて、前回より上手に出来た気がします。次回も上手に生けたいです。

・すてきなお花でした。

・赤芽柳を曲げたりなどをしたので、手が痛くなったり、においがついたりなどして、大変でした。

・菊が少しだけにおいが強かったです。

・ドラセナの名前を覚えられました。

 

【生徒の作品】

 B:YKさん(2年)

 B:YAさん(2年)
 B:NHさん(1年)  B:SYさん(1年)
B: KuMさん(1年)  C:BHさん(1年)
 C:SHさん(1年)  C:KAさん(1年)
 C:YCさん(1年)  KHさん(1年)
 
C:HYさん(1年)  
B:TAさん(3年)  B:YHさん(3年) 

華道部✿お稽古日誌✿2024/11/28

華道部✿お稽古日誌✿2024/11/28「さいたま花の祭典」

 

11月29日(金)、30日(土)、八木橋百貨店で「さいたま花の祭典」が開催されます。

小川高校の華道部の3年生2名がお花を出瓶しています。

11月28日(木)、生け込みを行いました。

一生懸命頑張って、納得のいく作品になりました。

大勢のみなさんのご来場をお待ちしています。

八木橋百貨店8階 カトレアホールにて開催 会場入口にて 講師の先生と

【生け込みの様子】

小川・熊谷女子・鴻巣女子・秀明英光高校の華道部の生徒10名が参加しています。

会期中、ご覧になったお客様がお気に入りの作品に投票する方式です。がんばれ、小川高校!

真剣です

他校の華道部のみなさんと

 

【生徒の作品】

 AMさん(3年)

「朱華の詩」

 TAさん(3年)

「珊瑚の小夜曲」

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/11/12

華道部✿お稽古日誌✿2024/11/12

 

11月12日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は5パターン。それぞれ難しそうです。

A:赤芽柳2 中菊(白2・黄1) ヒペリカム2 

B:丸葉ユーカリ1 カーネーション(ピンク2・白1) ソリダゴ2 ドラセナ1

C:旭ハラン3 トルコキキョウ3 ヒペリカム2

D:赤芽柳3 ガーベラ3 ソリダコ2 ドラセナ1

E:雲竜柳2 旭ハラン2 リンドウ2 ソリダコ2

 

A:先生の見本花

11月29日(金)30日(土)

八木橋百貨店@熊谷 入場無料 

作品を展示することになりました。

【先生のお話】

今回のお花は難しいです。枝もので空間を作ってその中にお花を生けるイメージで生けましょう。

どのお花を目立たせたいのか、そのお花を活かせるように考えて生けましょう。

雲竜柳は細い線の流れを活かしてみましょう。

ソリダコはそのまま生けるのではなく、高さやボリュームを考えて生けてみましょう。

 

【お稽古の様子】

 

【生徒の感想】

今回の花材は難しく、中菊を生ける配置を考えるのが大変でした。

ヒペリカムの生ける場所がなくなったりと、全体的にバランスよく生けるのが難しかったです。

前から見たときに隙間がないよう、奥行があるよう意識していきたいと思います。

 

【生徒の作品】 

A:KAさん(1年) A:KuMさん(1年)
A:NHさん(1年)

B:KiMさん(2年)

B:SMさん(1年) C:YKさん(2年)
 C:HYさん(1年)  C:YHさん(3年)
 D:YCさん(1年)  D:SYさん(1年)
D:BHさん(1年) E:KSさん(1年)
E:TAさん(3年) E:AMさん(3年)
 
E:顧問

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/10/29

華道部✿お稽古日誌✿2024/10/29

 

10月29日(火)、華道部のお稽古が行われました。

お稽古に先立ち、新部長・新副部長・新会計の発表がありました。

また、お免状を申請した部員に、先生からお免状の授与がありました。

新たな気持ちで、一生懸命、お稽古に取り組んで行きましょう。

 

今回のお花は3パターン。

A:パンパスグラス1 カーネーション(赤2緑1) スプレー菊1

B:サンゴミズキ2 アサヒハラン2 カーネーション(赤2 青1)

C:石化柳2 中菊2 スプレー菊1

 

【先生のお話】

今回のお花は、バランスと取るのが難しい取り合わせです。

Aは空間の中にお花を生けるイメージで、

Bは石化柳の動きを活かして生けてみましょう、

Cはカーネーションの1つで足元を整えるように生けるといいでしょう。

  

【お稽古の様子】

お免状と一緒にいただいた花伝書を読んでいます 2年生の新体制で頑張ります

 

【生徒の感想】

一度自分で生けてみて、サンゴミズキの位置や大きさが難しく、アサヒハランを切って工夫しました。

水色のカーネーションを目立たせるために前に出しました。

次からは動きを出して、二等辺三角形にならないように気をつけます。

 

【生徒の作品】

A:YAさん(2年) A:SYさん(1年)
A:SHさん(1年) A:TAさん(3年)
B:YKさん(2年) B:KuMさん(1年)
B:HYさん(1年) B:KAさん(1年)
B:YHさん(3年)  C:KSさん(1年)
C:NHさん(1年)   C:BHさん(1年)
C:YCさん(1年)

 

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/10/01

華道部✿お稽古日誌✿2024/10/01

 

10月1日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回から1年生部員が2名増えました。初めてのお花のお稽古はいかがでしたか?

これから一緒に楽しくお稽古していきましょう。

今回のお花は5種類。

A:ユキヤナギ2 中菊(白)2 スプレー菊1 

B:ユキヤナギ2 ニューサイラン3 スカシユリ1 スプレー菊1

C:フィージア2 カーネーション(白)2 スプレーカーネーション3

D:サンゴミズキ2 カーネーション2 サンゴミズキ2 ドラセナ1

E:風船唐綿1 カーネーション2 リンドウ1 モンステラ1

 

A: 先生の見本花

【お稽古の様子】

 

【生徒の感想】

全体的に見て、ドーナツ型になっていると先生に言われました。

しっかりと奥行を使って立体的にしたほうがいいんだなと思いました。

ピンクのカーネーションがとてもきれいでした。

ハサミを使ったときにケガをしてしまったので、次に使う時は気を付けたいです。

 

【生徒の作品】

KuMさん(1年) NHさん(1年)
B: YKさん(2年) KiMさん(2年)
B: SMさん(2年) B: TAさん(3年)
   
 C: KAさん(1年)  C: SYさん(1年)
   
C:  SHさん(1年)  C: YHさん(3年)
D: HYさん(1年) D: KSさん(1年)
   
D: YCさん(1年)  D: BHさん(1年) 
 
E: 顧問  

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/09/17

華道部✿お稽古日誌✿2024/09/17

 

9月17日(火)、2学期の華道部のお稽古が始まりました。

2学期からは2年生が中心に活動していきます。新体制で頑張って行きましょう。

お花が大好きな3年生も、お稽古に参加です。

今回のお花は、

A:パニカムグラス3 ヒマワリ2 スプレー菊2 ドラセナ1 

B:赤目柳3 カーネーション3 ドラセナ3

C:サンゴミズキ2 ポンポンマアム(黄菊)3 スプレー菊2 

D:ソケイ3 カーネーション3 ドラセナ3

A: 先生の見本花

【生徒の感想】

奥行を作って立体感をつくることが大切だと教えてもらいました。

ただ横に並べたり、まっすぐに行けるのではなく、前かがみにしたり、少し曲げるなどの工夫が大事だとわかりました。

 

【生徒の作品】

A: YCさん(1年) A: KAさん(1年)
A: YKさん(2年) B: KuMさん(1年) 
B: HYさん(1年) B: YHさん(3年)
C:  SYさん(1年)  C: AMさん(3年)
 C: TAさん(3年)  C: IKさん(3年)
 
D: SHさん(1年)  

華道部✿お稽古日誌✿2024/09/05ー07 葦火祭

華道部✿お稽古日誌✿2024/09/05ー07 葦火祭

 

9月6(金)・7(土)の二日間、葦火祭が行われました。

今年度は6(金)は校内公開、7(土)のみ一般公開となりました。

葦火祭の展示作品は、華道部にとって1年で一番大きな活動です。

4月に始めたばかりの1年生、1年間お稽古をしてきた2年生、この展示で引退になる3年生、

それぞれの思いを込めて、作品を生け込みました。

前日の9月5日(水)は、13:30~夕方までかけて、個人の作品から合同花まで、部員一同、一生懸命、頑張りました。

 

【生け込みの様子】

合同花、どんな作品にしようかな?! 大きな葉っぱにびっくりです
生け込み終了! みんなで記念撮影星

 

【当日の様子】 たくさんのお客さまにご来場いただきました。ありがどうございました笑う

 

【生徒の作品】

NHさん(1年) SYさん(1年)
赤目柳 菊 ガーベラ ドラセナ  風船唐綿 モス ケラトラ ガーベラ 
SHさん(1年) HYさん(1年)

 花ナス トルコキキョウ カーネーション

パンパス アレカヤシ

 赤目柳 ヒマワリ スプレー菊 ドラセナ
YKさん(2年) YAさん(2年)

 花ナス スチールグラス カーネーション

モンステラ ドラセナ

 赤目柳 スカシユリ カーネーション ドラセナ
SMさん(2年) KiMさん(2年)

 風船唐綿 ヒマワリ スカシユリ 

オンシジウム クロトン

 ワレモコウ カーネーション ワックスフラワー

バーゼリア ピペリカム

KuMさん(1年) KAさん(1年)

 野ばら ヒマワリ カーネーション

ケイトウ スターチス

 ワレモコウ オンシジウム カーネーション

リンドウ

YCさん(1年) YHさん(3年)
 パンパス ヒマワリ モカラ モンステラ

オンシジウム スチールグラス 蘭 

ガーベラ モンステラ

TAさん(3年) AMさん(3年)

 野ばら リンドウ ガーベラ ワックス 

スプレーカーネーション ドラセナ 

 ワレモコウ パニカムグラス リンドウ

ケイトウ スプレー菊 

IKさん(3年) 顧問

 パニカムグラス グロリオサ カーネーション

リンドウ ドラセナ スカシユリ

 花ナス パニカムグラス カーネーション ドラセナ

 
TAさん(3年) 自分の花器に合わせて生けました。  合同花

 スチールグラス ワレモコウ ワックス 

ガーベラ スターチス

 四方どの角度から見ても美しいように生けました。

フォックスフェイス ワレモコウ パニカムグラス 

リンドウ(白・紫) 野ばら バラ ヒマワリ 花ナス

スプレーカーネーション カーネーション ガーベラ

ケイトウ ドラセナ(緑・紫) アレカヤシ ホウズキ

黒板には、1学期のお稽古の写真を展示しました 書道部の作品展示にも添え花をしました

華道部✿お稽古日誌✿2024/07/16

華道部✿お稽古日誌✿2024/07/16

 

7月16日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回で1学期の部活動は終了。

2学期はじめの9月6日(木)、7日(金)に行われる葦火祭の打ち合わせをしました。

一般公開は9月7日(金)のみです。ぜひ華道部の展示を見に来てください。

今回のお花は、4種類。

A:ニューサイラン2 カーネーション2 アルストロメリア2

B:フトイ3 アルストロメリア3 ドラセナ1

C:アレカヤシ1 ユリダマ1 カーネーション3 

D:イガナス1 中菊1 スプレイ菊2

C:先生の見本花

 

【お稽古の様子】 

 

【生徒の感想】

・どの向きから見てもしっかりと立体的になるようにする。

・土台をしっかり作ってから生ける。

・花材を短く切りすぎると、手直ししづらいので、少し長めにする。

・難しかったです。

・ニューサイランの並べ方が難しかったです。

・フトイを生けるの位置が大変でした。

・アレカヤシが難しかったです。

・アルストロメリアを生けるのが難しかったです。

 

【生徒の作品】

C:TAさん(3年) C:SYさん(1年)
A:YKさん(2年) D:IKさん(3年)

 

 A:AMさん(3年) A:YAさん(2年)
A:HYさん(1年)  B:KMさん(1年)
 C:KiMさん(2年)  D:NHさん(1年)

華道部✿お稽古日誌✿2024/06/18

華道部✿お稽古日誌✿2024/06/18

 

6月18日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材も3種類。

A:フトイ3、蘭2、スプレー菊(白)1、ドラセナ1

B:朝鮮マキ2、アルストロメリア1、中菊(白)2、スプレー菊(黄)1

C:ソケイ2、アンスリウム1、中菊(黄)2、スプレー菊(白)1

 

【先生のお話】

今回の花材はそれぞれ難しいです。

「何のお花を中心にして、どう生けるか」考えてから生けてみましょう。

・フトイは線を活かすように生けてみましょう。加工することもできます。

・アルストロメリアのボリュームと、朝鮮マキ他の花材とのバランスに気をつけましょう。

・アンスリウムの赤のインパクトが強いので、どこにどういけるか、考えましょう。

A:先生の見本花(少し上から撮影) (正面から撮影)

 

【お稽古の様子】

今回も大人数でお稽古です笑う 丁寧に指導してくださいます

 

【生徒の感想】

・フトイを加工して、横への線を活かすように生けました。

・朝鮮マキを生けるのが難しかった。

・中菊を正面からきれいに見せられるように工夫しました。

・それぞれの花の位置が難しかった。

・アンスリウムを目立たせるように生けました。

・アンスリウムが大きくて、難しかった。

 

【生徒の作品】

   
A:TAさん(3年) A:YKさん(2年)
   
 A:AMさん(3年)  A:YAさん(2年)

 

B:YHさん(3年) B:YCさん(1年)
B:KAさん(1年) B:SYさん(1年)
B:SHさん(1年) B:HYさん(1年) 
 C:IKさん(3年) C:KuMさん(1年)
C:NHさん(1年)  C:顧問

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/06/04

華道部✿お稽古日誌✿2024/06/04

 

6月4日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材は5パターンあります。難しいです。

A:丹頂アリアム2、アルストロメリア(黄)1、スプレー菊(白)1・(紫)1、ドラセナ1

B:丹頂アリアム2、アルストロメリア(白)1・(黄)1、蘭1、ドラセナ1

C:イボタ1、カーネーション(赤)2、ドラセナ2

D:グロリオサ1、アルストロメリア(白)1・(黄)1、蘭1、ドラセナ2

E:アリアムリーキ2、カーネーション(ピンク)2、スプレー菊(紫)1、ドラセナ1

C:先生の見本花

 【お稽古の様子】

5種類それぞれの説明を聞きます 生け終わった人から、先生に見てもらいます

 【先生のお話】

何を中心に生けるか、考えて生けるようにしましょう。

みなさんのお花は少し詰まりすぎな印象です。お花を挿す時に立ち気味で、空間がなくなってしまっています。

花器からお花が出ているように見えるように意識して生けてみてください。

 

【生徒の感想】

・どの花を中心にしたらよいのかが分からなかったので、先生にアドバイスをもらいました。

 生けてみてすごく難しかったです。

・アリアムリーキの曲線を活かすように生けるのが難しかったです。

・イボタの枝を分けて、さらに葉を整理して生けるのが難しかったです。

・アルストロメリアを分けて生けることを頑張りました。

・剣山を見えないように、ドラセナやアルストロメリアを使うことがわかりました。

・2年生で協力して生けたのが楽しかったです。

 

【生徒の作品】

A:TAさん(3年) A:AMさん(3年)
B:YKさん(2年) B:YCさん(1年)
B:KAさん(1年) B:KuMさん(1年)
   
 C:HYさん(1年) C:SHさん(1年) 
   
 D:YHさん(3年)  D:SYさん(1年)
   
 E:IKさん(3年) E:kiMさん(2年) 
   
 E:NHさん(1年) E:2年生合同
 
E:顧問   

華道部✿お稽古日誌✿2024/05/14

華道部✿お稽古日誌✿2024/05/14

 

5月14日(火)、華道部のお稽古が行われました。

1年生部員も増えて、お稽古場が少し狭く感じます。

今日のお花は、2パターン。

A:ウツギ2、ガーベラ4、ナルコユリ2

B:ハラン2、ガーベラ4、ミズキ1

 

【先生のお話】

Aのウツギは、横に広がる「水平型」に生けることができます。ナルコユリは足元を整えるように生けることが一般的ですが…。

Bのハランは、加工して使うこともできます。ミズキを分けて、足元を整えましょう。

 

 

 

A:先生の見本花 B:先生の見本花

【お稽古の様子】

【生徒の感想】

・「水平型」という形を教えてもらって、挑戦してみました。

・花の向きをどのようにするかなども考えて生けることができました。

・ナルコユリの曲線がきれいだったので、あえて高く生けてみました。

・ハランを加工して生けてみました。立体的な作品になりました。

・ハラン2枚がウサギの耳のように生けられて、かわいかったです。

 

<1年生の感想>

・ハサミを使うのが難しかった。

・先輩の作品は特殊で上手だなと思った。

 

【生徒の作品】

A:YHさん(3年) A:TAさん(3年)
A:YKさん(2年) A:HYさん(1年)
A:KAさん(1年) A:SYさん(1年)
 B:IKさん(3年)  B:SMさん(2年)
 B:KuMさん(1年)  B:SHさん(1年)

 

 

 

 

B:YTさん(1年) B:NHさん(1年)

華道部✿お稽古日誌✿2024/04/23

華道部✿お稽古日誌✿2024/04/23

 

4月23日(火)、新入生を迎えて、初めてのお稽古が行われました。

緊張気味の新入生、これから一緒に頑張っていきましょう。

今回のお花は3パターン。

A:丹頂アリアム2、カーネーション(赤)2、アルストロメリア(白)1、ドラセナ1

B:フトイ3、カラー2、アルストロメリア(うす紫)1、玉しだ5

C:リアトリス2、中菊(黄)2、アルストロメリア(紫)1

 

A:先生の見本花

 【先生のお話】

・丹頂アリウム(曲線)、フトイ(直線)、リアトリス(直線)は線を活かす花材です。

・アルストロメリア、ドラセナで足元を整えて生けましょう。

・カーネーション、カラー、中菊は、お花の向きを考えて生けてみましょう。

 

【お稽古の様子】

2・3年生、今日は5人

1年生 初めての生け花

【生徒の感想】

・丹頂アリウムをどこに生ければよいか考えることが難しかったです。

・アルストロメリアを分けて使う時、どこで切ったらよいか悩みました。

・フトイを三角形の面として、生けることに挑戦しました。

【1年生の感想】

・楽しかった。・難しかった。・センスが必要だと思った。

 

【生徒の作品】

   
 A:AMさん(3年) A: YHさん(3年)
   
 A:YKさん(2年) A: KuMさん(1年)
   
 B:TAさん(3年) B: NHさん(1年)
   

B:YCさん(1年)

 C:IKさん(3年)
   
 C:SHさん(1年) C:SYさん(1年) 
 
顧問   

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/04/10

華道部✿お稽古日誌✿2024/04/10

 

4月10日(水)5・6限、新入生の部活動見学・体験が行われました。

華道部にも20人の新入生が見学・体験に訪れてくれました。

華道部の体験は、「昨日、先輩たちが生けたお花を、見本を見ながら生けてみる」というもの。

新入生を指導するのは、華道部の先輩たち。

どんなところに注意して生けたらいいのか、やさしく丁寧に後輩たちに教えていました。

講師の先生も参加して、新入生にお花の楽しさを話してくださいました。

講師の先生も指導してくださいました。 1年生に上手に教えられたかな?

 【新入生の作品】

華道部のお稽古は、2週間に1度の火曜日、場所は、合宿棟2階の和室(3号室)です。

池坊の先生がご指導してくださっています。

お花代(1回¥700)はかかりますが、生けたお花は自宅に持ち帰って飾ることができます。 

華道部でお花のある高校生活を送りませんか?

次回のお稽古は4月23日(火)です。

華道部✿お稽古日誌✿2024/04/09

華道部✿お稽古日誌✿2024/04/09

 

月9日(火)、華道部のお稽古が行われました。

それぞれ2・3年生に進級してから初めてのお稽古です。

明日の新入生の部活動見学・体験に備えて、身の引き締まる思いです。

今回のお花は3種類。

A:フトイ3 カラー2 アルストロメリア1  

B:フトイ3 バラ2 アルストロメリア1  

C:フトイ3 カラー3 ドラセナ2 

A 先生の見本花

 【先生のお話】

フトイは「い草(畳の原料)」に似ていて、い草よりも太いことから、フトイと呼ばれています。

フトイはまっすぐな直線を活かして生けたり、加工して面に見立てて生けることができます。

カラーは剣山(けんざん・花材を止めるために使う道具で金属針がたくさんある)に刺すと足元が広がって倒れやすくなるので、少し加工して生けましょう。

アルストロメリアやドラセナで、全体の足元を整えましょう。

 

【お稽古の様子】

2年生 3人 3年生 4人

 【生徒の感想】

フトイの長さをバランスよく生けるが難しかった。

バラの色がとてもきれいで、きれいに生けられてうれしかったです。

カラーの花の向きを変えると、印象が変わってびっくりしました。

アルストロメリア1本を分けて、足元を整えることが、難しかったです。

 

【生徒の作品】

A YHさん(3年) A AMさん(3年)
   
A SMさん(2年)  B IKさん(3年)
   
B KiMさん(2年)   B YKさん(2年)
   
 C TAさん(3年)  C 顧問

 

華道部のお稽古は、2週間に1度の火曜日、場所は、合宿棟2階の和室(3号室)です。

池坊の先生がご指導してくださっています。

お花代はかかりますが、生けたお花は自宅に持ち帰って飾ることができます。 

華道部でお花のある高校生活を送りませんか?

華道部✿お稽古日誌✿2024/03/12

華道部✿お稽古日誌✿2024/03/12

 

3月12日(火)、今年度最後の華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、桜2(またはまんさく1)、スプレー菊(黄)1、スプレー菊(ピンク)2、ドラセナ1

春らしいお花の取り合わせです。

桜の花のピンク、黄色のまんさくの花、枝物の使い方が難しいそうですね。

先生の見本花(桜)

 

【生徒の感想】

・桜の木を切るのがすごく難しかった。

・スプレー菊やドラセナを空いているところに生けることが難しかった。

・桜やまんさくの枝の太いところを、木の幹に見立てて使うことができた。

 

【生徒の作品】

YHさん(2年):桜 TAさん(2年):桜
AMさん(2年):桜 IKさん(2年):まんさく
YKさん(1年):まんさく KiMさん(1年):まんさく
SMさん(1年):まんさく  新入生のみなさんへ

今回のお稽古は、2年生4人、1年生3人で少人数でした。

この1年で部員たちは、上手に生けられるようになりました。

今回は顧問が参加できなかったため、HP用の写真も部員が撮影しました。

一人一人の感覚や技術が磨かれて、お花をきれいに見せることが上手になりました。

次回のお稽古は、4月。それぞれ2・3年生として、後輩を迎えます。

優しい先輩たちとして、新入生のみなさんと楽しくお花を生けていきましょう。

 

 

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/03/08

華道部✿お稽古日誌✿2024/03/08

 

3月8日(金)、華道部の3年生の卒業を祝う会が行われました。

普段お稽古している和室に先輩たちをお迎えして、後輩たちから、これまでの感謝の言葉とお礼の言葉、プレゼントを贈りました。

プレゼント贈呈 笑顔の先輩たち
全員で記念写真 予餞会で展示した先輩へのメッセージ

今年度の卒業生は、『花の甲子園』や『インターネット花展』など、学校外のコンテストに積極的に参加しました。

普段のお稽古では、とてもきれいなお花を生けて、後輩たちのお手本になっていました。

先輩たち、それぞれの進路での活躍をお祈りしています!

華道部✿お稽古日誌✿2024/02/13

華道部✿お稽古日誌✿2024/02/13

 

2月13日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今日はお休みが多く、5人でお稽古です。

今回の花材は、黄葉こでまり2、トルコキキョウ2、スイートピー3です。

春らしいお花の取り合わせですね。

黄葉こでまりの枝をうまく使うのがむずかしそうでした。 

 
先生の見本花

 【お稽古の様子】 

   

 【生徒の感想】

・スイートピーやトルコキキョウのつぼみの生け方が難しかったです。

 お花と枝物の切り方が違うことがわかったので、次は気をつけて切りたいです。

・黄葉こでまりの枝を、斜めに生けてみました。

・風が感じられるように枝を生けてみました。

   
TAさん(2年) YHさん(2年)
   
YKさん(1年)

SMさん(1年)

 

AMさん(2年)

華道部では部員を募集しています。

活動日は、2週間に1度の火曜日、活動場所は合宿棟2階の和室です。

お花の材料費は個人負担でかかりますが、生けたお花は自宅に持ち帰って飾ることができます。

お花のある高校生活を送ってみませんか?

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/01/30

華道部✿お稽古日誌✿2024/01/30

 

1月30日(火)、華道部のお稽古が行われました。

お稽古に先立ち、昨年末に申請したお免状が届いたので、講師の先生から授与していただきました。

小川高校の華道部のお稽古で、池坊のお免状を取得することができます。(申請費は個人負担です。)

お免状は資格として履歴書に記載できますし、卒業後にお稽古をする際にも有効です。(一生ものです。)

 

今回のお花は、カラー1、スイートピー(ピンク)4、モンステラ1、オクラレルカ2

参加人数は1年生1人、2年生4人と少し寂しかったです。

その分、先生に丁寧に見ていただけたようです…笑う

 【先生のお話】

前回と同じで、モンステラ(面)とオクラレルカ(線)、スイートピーはマッス(塊)として使うものと、飛ばして使うものに分けるといいと思います。

オクラレルカを加工して(面)の要素として使ってもいいですね。

カラーやモンステラは、向きを考えて下向きにならないように生けてみてください。

先生の見本花

【生徒の感想】

・オクラレルカを羽のように生けてみました。

・オクラレルカを加工して形を作って生けてみたら、すてきな作品になりました。

・前回はモンステラを分けて使ったので、今回はそのままで使いました。

・前回教わった、スイートピーを飛ばして生けることを復習できました。

 

【生徒の作品】 

YHさん(2年) IKさん(2年)
TAさん(2年) AMさん(2年)
YKさん(1年) 顧問

華道部では部員を募集しています。

活動日は、2週間に1度の火曜日、活動場所は合宿棟2階の和室です。

お花の材料費は個人負担でかかりますが、生けたお花は自宅に持ち帰って飾ることができます。

お花のある高校生活を送ってみませんか?

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2024/01/16

華道部✿お稽古日誌✿2024/01/16

 

1月16日(火)、2024(令和6)年、最初の華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、サンゴミズキ3、スイートピー(ピンク)3、スイートピー(黄)2、モンステラ1です。

 

【先生のお話】

足元を整える根占め的なものがないので、今回は難しいです。

線(サンゴミズキ)と面(モンステラ)、スイートピーはマッス(塊)で使うものと、飛ばして使うものとに分けて生けられるといいと思います。

見本花

 【お稽古の様子】

今日はお休みの生徒が数人。少し寂しいです。

【生徒の感想】

自分のセンスの良さを感じました笑う

最初にサンゴミズキを生けて「ため」が効くので丸く曲げ、絶妙なバランスで生けられたのでよかったです。

2年生はモンステラを二つに分けてましたが、1年生は分けずに1枚で生けていました。

 

【生徒の作品】

TAさん(2年) AMさん(2年)
YHさん(2年) KiMさん(1年)
SMさん(1年) YKさん(1年)
 
顧問  

 

 

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/12/19

華道部✿お稽古日誌✿2023/12/19

 

12月19日(火)、今年2023年、最後のお稽古が行われました。

今回のお花は2パターン。

A 行李柳2 カーネーション2 スプレー菊1 ドラセナ1

B サンゴミズキ3 中菊(白)2 スプレー菊1 ドラセナ1

B 先生の見本花

【先生からのアドバイス】

今日の花材は難しいです。行李柳の枝を上手に生かすように。

スプレー菊は途中で分けて、固まりで生けるものと、一花で飛ばすものに使うといいと思います。

ドラセナを上手に使って足元を引き締めるように。

平面的にならないよう、奥行きも意識していけるようにしてください。 

1年生も上手になってきました。 2年生は積極的に先生に質問しています。

 

【生徒の感想】

・今回の花材は難しかったけど、いつもよりバランス良く生けることができてよかったですにっこり

・ドラセナの使い方が難しかったです。

・お花がきれいに見えるように、花の向きやドラセナの葉を整理しました。

・サンゴミズキはためせる(曲げられる)ので、注意して曲げてみました。

・大きな作品も足元のドラセナで奥行きを出し、引き締めて、まとめることができました。

 

【生徒の作品】

B TAさん(2年) B AMさん(2年)
A YHさん(2年) A IKさん(2年)
A KiMさん(1年) A SMさん(1年)
A YKさん(1年) B 顧問

今年のお稽古はこれで終わりです。

来年も頑張っていきましょう。

若松1 ポンポン菊2 カーネーション2 アイリス1 千両1

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/11/21

華道部✿お稽古日誌✿2023/11/21

 

11月12日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花も3パターン。

A 赤芽柳4 ミモザアカシア2 スプレーカーネーション2

B 赤芽柳3 ガーベラ2 ドラセナ2

C アレカヤシ2 バラ2 アスコセントラム(蘭)2

 

 

A 先生の見本花

 

【先生のアドバイス】

・今回の赤芽柳はためせる(曲げることができる)花材なので、ためしてみてもいいのではないでしょうか。

・柳は切るところ、切り方を注意すると、1本を2本に分割して使うことができます。

・柳の芽の皮をむくと、「銀芽柳」として使えます。

・お花の足元を整えて、生けることに注意してください。

・お花を生ける時は、外側から生けないように。中心に生けてから、外側など生けたい方向に倒すようにしましょう。

 

【お稽古の様子】

【生徒の感想】

 ・赤芽柳の皮の部分を剥いて、銀芽柳にして冬っぽく生けることができました。

ガーベラを中心にして、ドレセナを下に生けて、すき間がないように生けることができました。

・赤芽柳が難しかったです。どこで切ったらいいか、考えながら生けることができました。 

 

【生徒の作品】

   
 B YHさん(2年)  A TAさん(2年)
   
 C IKさん(2年)  C AMさん(2年)
   
B  IRさん(1年)  B OMさん(1年)
   
 B SMさん(1年)  A YKさん(1年)
   
 C KiMさん(1年)  A 顧問

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/10/31

華道部✿お稽古日誌✿2023/10/31

 

10月31日(火)、華道部のお稽古が行われました。

体調を崩してお休みしている部員がいるので、いつもより少し寂しい感じです。

今回のお花は、3パターンありました。

A:フィージア2、カーネーション3、ドラセナ2

B:ロブスターヘルコニア1、カーネーション3、ドラセナ2

C:石化柳2、中菊3、スプレー菊2

 
 C 先生の見本花

 【生徒の感想】

・今日はいろいろなお花があり、生けるのがけっこう難しかった。

・ロブスターヘリコニアがカッコよかった。

 【生徒の作品】

B IKさん(2年) B AMさん(2年)
B KaMさん(1年) A SMさん(1年)
A IRさん(1年) A OMさん(1年)
A YKさん(1年) C 顧問

華道部✿お稽古日誌✿2023/10/10

華道部✿お稽古日誌✿2023/10/10

 

10月10日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回は、お稽古の前に3年生の引退式を行いました。

そして、新部長、新副部長の発表もありました。

素晴らしい先輩たちの後を受けて、新体制のもと後輩たちも頑張ります。

 色紙をプレゼントしました。 先輩たちからもプレゼントをいただきました。

今日のお花は、

A:パニカムグラス3、ハラン(天の川)2、カーネーション2、スプレー菊1

B:サンゴミズキ2 ユキヤナギ3、カーネーション2、ガーベラ1

C:ヒマワリ2、ユキヤナギ3、ユーカリ1、スプレー菊1 です。 

A 先生の見本花

【生徒の感想】

・今日のお花はいつもと違って、細かい花材が多かったです。上手に生けることができました。

【生徒の作品】

C UCさん(3年) C UKさん(3年)
   
 B YHさん(2年)  C TAさん(2年)
   
 C IKさん(2年)  B AMさん(2年)
   
 A KaMさん(1年)  B KiMさん(1年)
   
 A SMさん(1年)  B IRさん(1年)
A YKさん(1年) B OMさん(1年)

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/09/26

華道部✿お稽古日誌✿2023/09/26

 

9月26日(火)、華道部のお稽古が行われました。

葦火祭で3年生が引退し、1・2年生だけのお稽古です。

お休みの人も多かったので、少し寂しく感じました。

今回のお花は、3種類です。

<A>ハラン(天の川)2、ソケイ2、カラー3、ブルースター1

<B>ハラン(天の川)2、ソケイ2、ガーベラ(青)3、ブルースター1

<C>ドラセナ1、ヒマワリ2、カーベラ(オレンジ)3

先生の見本花<A>

【生徒の感想】

・カラーをしっかり生けるために、針金で2・3回とめるのが難しかったです。

・お花を正三角形にしないで、広げすぎずに隙間をバランスよく生けることが難しかったです。

・楽しかったですが、生けるのが難しくて、心が折れそうになりました。

 

【生徒の作品】

YHさん(2年)<B> TAさん(2年)<B>
IKさん(2年)<B> AMさん(2年)<B>
KiMさん(1年)<A> YKさん(1年)<A>
 
顧問<C>  

 

華道部✿お稽古日誌✿葦火祭 2023/09/09-10

華道部✿お稽古日誌✿葦火祭 2023/09/09-10

 

9月9日(土)、10日(日)の二日間、行われた「葦火祭」で、

華道部はお花の展示を行いました。

9月8日(金)の午後に生け込みを行う予定でしたが、台風の接近により、

急遽、午前中に変更することになりました。

講師の先生やお花屋さんに、大変ご協力いただきました。

「限られた時間内に生けなければならない!」

生徒たちの頑張りもあり、無事に作品を生けることができました。

葦火祭当日はきれいなお花を多くのお客様に見ていただくことができました。

ご来場くださった皆様から、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

ありがとうございました。

これからもがんばります✨

UCさん(3年)

・ユリ・フトイ・ヒペリカム・スターチス

・アレカヤシ・カーネーション・ワレモコウ

UKさん(3年)

・ヒマワリ・カーネーション・アカメヤナギ

・リンドウ・アリストロメリア・ドラセナ

YHさん(2年)

・カーネーション・ヒマワリ・蘭

・ゴッドセフィアーナ・石化エニシダ 

TAさん(2年)

・パニカムグラス・リンドウ・カーネーション

・アリストロメリア・ドラセナ・スターチス

IKさん(2年)

・カーネーション・ニシキギ

・風船唐綿・パニカムグラス

AMさん(2年)

・バラ・ユリ・リンドウ・フトイ

・スプレーカーネーション

   

 YKさん(1年)

・パニカムグラス・カーネーション

・ドラセナ・ヒマワリ

 SMさん(1年)

・ユーカリ・オンシジウム

・バラ・カスミソウ・風船唐綿

   

 KiMさん(1年)

・ストレリチア(極楽鳥花)・石化エニシダ

・風船唐綿・カーネーション・スターチス

 KaMさん(1年)

・アカメヤナギ・スプレーカーネーション

・スプレー菊・中菊・ドラセナ・ユリ

   

 OMさん(1年)

・ニューサイラン・ユリ・ヒマワリ

・カーネーション・ドラセナ

 IRさん(1年)

・石化エニシダ・ドラセナ

・ダリア・カーネーション

   

 YRさん(1年)

・石化エニシダ・カーネーション

・ヒマワリ・ゴッドセフィアーナ

 華道部

ニシキギ・カーネーション・バラ

・白菊・ゴットセフィアーナ

   

 顧問

アカメヤナギ・白菊・スプレー菊・

ワレモコウ・ドラセナ

 合同花

(どこから見てもきれいなように生けました。)

   
   

 ・アレカヤシ ・ヒバ ・ニシキギ ・ドラセナ 

・スプレーカーネーション ・カーネーション 

・ダリア ・オンシジウム ・ガーベラ

・トルコキキョウ ・風船唐綿 ・ユリ 

・ストレリチア(極楽鳥花) ・カサブランカ 

・カスミソウ ・ワレモコウ ・赤ナス

合同花を協力して生ける部員たち 生け上がった作品と講師の先生と一緒に
 

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/07/11

華道部✿お稽古日誌✿2023/07/11

 

期末考査も終った7月11日(火)、一学期最後の華道部のお稽古が行われました。

お稽古に先立ち、9月9日(土)、10(日)に行われる葦火祭(文化祭)の華道部の花展についてのミーティングが行われました。

1年生は初めての葦火祭(文化祭)、華道部にとって1番忙しい活動ですが、しっかり準備して頑張りましょう。

 

さて、今日のお花は、ドラセナ2、ヒマワリ2、てっぽうユリ1、ソケイ1です。

先生から、ソケイを分割して生けること、てっぽうユリはつぼみが重いので、咲いた時のことを考えていけること、ドラセナで足元をしめること、などの説明を受けて、生け始めました。 

先生の見本花

【お稽古の様子】

 
3年生が合宿棟でお稽古するのは今日が最後でした(涙)  葦火祭の展示、頑張りましょう花丸

【生徒の感想】

<YHさん>今日のお花は、緑と黄色が中心で、夏っぽい感じで生けることができました。

てっぽうユリを真ん中に生けて、ドラセナやソケイをヒマワリがきれいに見れるように生けることができました。

<AMさん>ソケイの葉先をきれいに見せたいと考えて生けました。うまく生けられました。

<KaMさん>ヒマワリを真ん中に集めて1つに見えるように生ける工夫をしました。

<UKさん>ヒマワリの花の向きに注意しました。きれいに生けられてよかったです。

<UCさん>根〆の葉の使い方を工夫しました。きれいに生けられてよかったです。

 

 

【生徒の作品】

UCさん(3年) UKさん(3年)
YHさん(2年) TAさん(2年)
IKさん(2年) AMさん(2年)
IRさん(1年) OMさん(1年)
   
KaMさん(1年) SMさん(1年)
   
YKさん(1年) 顧問

華道部✿お稽古日誌✿2023/06/20

華道部✿お稽古日誌✿2023/06/20

 

6月20日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材は、3パターン。

A グラジオラス2 ガーベラ2 ソリダコ2

B ニューサイラン3 カーネーション(赤)2 ソリダコ2

C ニューサイラン3 カーネーション(ピンク)2 ソリダコ2

講師の先生から、「グラジオラスは咲いている花をいかすために、先の方のつぼみはつまんで取りましょう。ニューサイランは、剣山にさす時の切り方を工夫しましょう。ソリダコは足元を引き締める、根占として使いましょう。」と説明を受けました。

 
先生の見本花

【お稽古の様子】 

 講師の先生の説明を熱心に聞きます。  先生の生け方を見学します。
 丁寧に手直ししてもらっています。  グラジオラスの先を使って小作品を作りました。

【生徒の感想】

<TAさん>ガーベラとカーネーションは点として生けるといいと説明を受けました。後ろは続いている感じで、手前は細くV字になるように壁を作らないようにしたいと思いました。

<AMさん>ソリダコをうまく使うのがとても難しかったです。ガーベラの花がとても大きくバランスをとりつつ、全体がうまくまとまらなかったので、次はもう少しバランスをとれるようにしたいと思いました。

<YHさん>ガーベラを点として、グラジオラスを少し高めに使って、ソリダコを足元にしめて使うことができました。

<UCさん>小作品を利用して、2つで1つの作品にしました。お互いが呼びかけるように、ソリダコの向きやガーベラの生け方を工夫しました。

 

【生徒の作品】

 
 A UCさん(3年)  A TAさん(2年)
   
 A AMさん(2年)   A YHさん(2年)
   
 A KaMさん(1年)  A YKさん(1年)
   
 B UKさん(3年) B KiMさん(1年)
   
 B SMさん(1年)  B YRさん(1年)
 C IKさん(2年)  C OMさん(1年)
   
C 顧問  

華道部✿お稽古日誌✿2023/06/06

華道部✿お稽古日誌✿2023/06/06

 

6月6日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今日は、13人でお稽古です。

花材は、すかしユリ1、カーネーション(水色)2、スプレーカーネーション1、ドラセナ1です。

先生から「ユリの花粉は服についてしまうと取れないから気を付けるように...」と注意を受けました。

「水色のカーネーションと、ピンクのカーネーション。寒色を引き立てるように暖色を使うといいと思います。」

「ドラセナは上手に組み合わせて使ってみてください。」などの説明を受けました。

先生の見本花

 

【お稽古の様子】

先生の説明を一生懸命に聞きます。 今回は1年生から指導しいただきました。
自分の納得いくまで一生懸命に生ける2年生。 さすが3年生は上手です。

 

【生徒の感想】

・今日のお花はいつもよりすごく難しかったです。

・水色カーネーションがとてもきれいでした。

・ユリのつぼみが重くて、生ける時、上手に剣山に立てられませんでした。

・ドラセナの葉の組み合わせ方が、よくできませんでした。

 

【生徒の作品】

   
 OMさん(1年)  KaMさん(1年)
   
 YKさん(1年)  IRさん(1年)
   
 YRさん(1年)  UKさん(3年)
   
 AMさん(2年)  TAさん(2年)
   
 YHさん(2年)  IKさん(2年)
   
 KiMさん(1年)  SMさん(1年)
 UCさん(3年)  顧問

 部活動の前に、部長さんと、生徒会役員をしている部員は、葦火祭(文化祭)参加団体の会議に出席しました。

葦火祭9/9(土)・10(日)に、華道部は参加します。

昨年の葦火祭の展示について1年生に説明し、今年の内容についてみんなで話合いました。

葦火祭の前日の金曜日の午後は、お花の生け込みです。

 

葦火祭は、日頃のお稽古の成果を発表する場です。

葦火祭(文化祭)に向けて、みんなで頑張って行きましょう!

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/05/30

華道部✿お稽古日誌✿2023/05/30

 

5月30日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材は、フトイ3、モンステラ1、ヒマワリ1、カーネーション2です。

「今日のお花は面(モンステラ)と線(フトイ)のバランスが難しいです」

「剣山に生ける時は、真ん中から生けるように心がけましょう。端から生けると真ん中が空いてしまいます。」などの注意がありました。

先生の見本花

【お稽古の様子】

一人ひとり、丁寧に指導していただいています。 池坊花展の写真を見る3年生

 

【生徒の感想】

・花材がいつもより少なくて、工夫するのが難しかったです。

 モンステラが大きくて、他の花と合わせるのが大変でした。

・フトイに針金を入れて、加工しました。

 東京の花展で見た作品のように、曲線をつくることができました。

 

【生徒の作品】

UCさん(3年) UKさん(3年)
YHさん(2年) TAさん(2年)
IKさん(2年) AMさん(2年)
KaMさん(1年) KiMさん(1年)
SMさん(1年) IRさん(1年)
YKさん(1年) 顧問

今回から、準備の仕方、お稽古の並び方など、スムーズに楽しい部活動ができるように、

部員みんなで相談してルールを決めました。

みんなで協力して頑張っていきましょう!

華道部✿池坊花展見学✿2023/05/26

華道部✿池坊花展見学✿2023/05/26

 

5月26日(金)、小川高校の遠足が行われました。

2年生は羽田空港に集合した後、班に分かれて東京散策です。

華道部の2年生2人がいる班は、日本橋三越で開催中の池坊花展を見学に行きました。

日本橋三越ののれんの前で

池坊花展「とらわれのない美」Beaty of Form

作品を熱心に見学する部員 きれいな展示に興味津々
学生席を拝見して、大いに刺激を受けました いろいろな作品を拝見しました

大きな花展を見学するのは、初めての部員たち。

人の多さと、作品の大きさ、数の多さに、圧倒されました。

その中でも、「こういう感じのお花が好き」

「気に入った作品を写真に撮って、来られなかった先輩たちにも見せたいです」

「秋の葦火祭(文化祭)で、こんなお花を生けてみたい」など

今後のお稽古に活かそうと、意欲的に見学していました。

とても貴重な体験の1日になりました。

今後の活動が楽しみです。

 

 

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2023/05/09

華道部✿お稽古日誌✿2023/05/09

 

5月9日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、キイチゴ2、ニューサイラン2、スプレーカーネーション3、スプレー菊1です。

 

先生の見本花  先生は、ニューサイランを加工して生けています。
   
先生の手元をしっかり見ています。 1年生も丁寧に教えていただいています。 

【生徒の感想】

・ニューサイランが難しかった。

・キイチゴの葉の大きさを加工してバランスをとるのが難しかったです。

・スプレーカーネーション、スプレー菊がきれいに見えるように、生ける向きを考えました。

 

【生徒の作品】

UKさん(3年) YHさん(2年)
TAさん(2年) IKさん(2年)
AMさん(2年) IRさん(1年)
OMさん(1年) KMさん(1年)
YRさん(1年) KMさん(1年)
SMさん(1年) YKさん(1年)
 
顧問  

華道部✿お稽古日誌✿2023/04/25

華道部✿お稽古日誌✿2023/04/25

 

4月25日(火)、新入生を迎えて初めてのお稽古が行われました。

新入部員が7名増えて、今日は13名でお稽古です。

今回の花材は、3パターン。

①イタヤカエデ2、ヒマワリ2、アスチルベ3、テマリソウ1

②イタヤカエデ2、カーネーション2、アスチルベ3、ナルコユリ1

③イタヤカエデ2、スプレーカーネーション2、アスチルベ3、ナルコユリ1

主になるお花と、足元を整える葉が違います。

先生の見本花

イタヤカエデ2・ヒマワリ2・アスチルベ3・テマリソウ1

先生の紹介、部員たちの自己紹介のあと、お稽古が始まりました。

緊張して先生の説明を聞きます。 今日のお花は難しいかな?

一生懸命、自分で生けてみました。

先生に直してもらっています。

自分で生けたお花を、直すためとはいえ、先生に抜かれるとショックですね心配・うーん

でも、先生に直していただくと、とてもきれいな作品になります。

直してもらう時は、先生がお花を生けるプロセスを身近で見られる絶好の機会なんですよハート

 

【生徒の感想】

・1年生がいっぱい入ってくれて、うれしかった。

・お花がきれいに見えるように、頑張って生けました。

・せっかく頑張って生けたのに、先生に全部抜かれてしまってショック~でした。

・スプレーカーネーションは、難しかったです。

・枝を切るのが固くて難しかったです。

 

【生徒の作品】

UCさん(3年) UKさん(3年)
KMさん(1年) IRさん(1年)
YHさん(2年) TAさん(2年)
AMさん(2年) IKくん(2年)
KYさん(1年) YRさん(1年)
SMさん(1年) OMさん(1年)
YKさん(1年) 顧問

華道部✿お稽古日誌✿2023/04/12

華道部✿お稽古日誌✿2023/04/12

 

4月12日(水)、華道部の新入生部活動体験が行われました。

昨日お稽古した作品を、新入生に体験してもらいます。

先生役は2・3年生の華道部員です。

人に教えるのは初めての体験、教える先輩たちも緊張しました。

27人もの1年生が見学に来てくれましたハート

先輩たちが一生懸命指導しました星

【1年生の作品】

1年生が始めて生けたお花です。みんな、きれいに生けられましたね。

 昨日の先輩たちの作品とは、同じ花材でもイメージが違います。

華道部に入ると、先生から丁寧に指導していただいて、もっときれいな作品になりますよ花丸

 

華道部は、2週間に一度、合宿棟2階3号室で活動しています。

お花代が1回につき、¥700かかります。

お花は持ち帰れるので、お家にお花を飾ってください。

新入生のみなさん、明るく楽しい華道部の先輩たちと、一緒にお花を生けてみませんか?

華道部✿お稽古日誌✿2023/04/11

華道部✿お稽古日誌✿2023/04/11

 

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

4月11日(火)、今年度最初のお稽古が行われました。

今日の花材は、オクラレルカ2、カーネーション(ガーベラ)3、スプレーカーネーション1、ドラセナ1です。

オクラレルカがス~ッと長いので、その特徴を生かして生けてみました。

先生の見本花①

先生の見本花②

 

「たくさんの新入生が華道部に入ってくれるといいな」と、先輩たちが思いを込めて生けました。
オクラレルカの葉を加工しました。 オクラレルカの葉をまっすぐ生けました。

 【生徒の作品】

Tさん(2年) UKさん(3年)
Yさん(2年) Iさん(2年)
 
UCさん(3年)  

華道部✿お稽古日誌✿2023/03/14

華道部✿お稽古日誌✿2023/03/14

 

3月14日(火)ホワイトデーハート今年度、最後のお稽古が行われました。

花材は、雲龍柳(うんりゅうやなぎ)3、白菊2、カーネーション2。

雲龍柳はそれぞれの動きを活かして生けてみましょう。

足元を引き締める「根締め」にあたる花材がないので、少し難しいと

先生から指導がありました。

先生の見本花

【 お稽古の様子 】

今日は5人でお稽古 お免状の授与

【 生徒の感想 】

U.C.さん(2年)雲龍柳の曲線を活かして生けました。菊とカーネーションの色味がかわいらしく、ダイナミックな中にも春らしさを感じる作品になりました。

U.K.さん(2年)カーネーションの濃い色を前にもって来ました。花の向きにも気を付けながら生けました。

Yさん(1年)雲龍柳が面白い形をしていたので、それに合わせて生けることが出来ました。菊とカーネーションがすごく素敵な色で、雲龍柳に合うように長さを変えて生けることが出来ました。

Iさん(1年)雲龍柳が難しく、たくさん先生に直されてしましました。とても難しいなと思いました。

Tさん(1年)今回はあまり先生に手直しされなかったのでうれしかったです。

U.C.さん(2年) U.K.さん(2年)
Yさん(1年)

 Iくん(1年)

 Tさん(1年)  新入部員募集!!

※華道部は、随時、新入部員を募集しています。

 活動日は、2週間に1度。池坊華道会の先生のご指導を受けることができます。

 一回のお稽古に花材費(700円)がかかりますが、お花は家に持ち帰って飾れます。

 明るく楽しい華道部員たちと、楽しくお花に触れ合いませんか?

華道部✿お稽古日誌✿2023/02/14

華道部✿お稽古日誌✿2023/02/14

 

2月14日(火)バレンタインデーハート 華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、小豆ヤナギ2、アイリス2、スプレー菊2です。

ヤナギの芽が膨らみ、春の訪れを感じます。

今日は4人でお稽古です。

 
先生の見本花

<生徒の感想>

[Iさん] 小豆ヤナギをス~ッと高く生けたいと思いました。

先生のご指導で、スプレー菊を2つに分けて生け直すと、

高低差ができて、バランスがよくなりました。

ヤナギの枝の表と裏の見分け方や、外に向かって生けるのか、

内側に向かって生けるのかで、印象が違うことを教えていただきました。

 

< 生徒の作品 >

   
UKさん(2年) Iさん(1年)
   
Tさん(1年) Yさん(1年)

今年、2年生はお免状を申請しました。

池坊お家元から届いたお免状を、講師の先生から授与されました。

先生のご指導のおかげです。ありがとうございます。

 
お免状の授与 これからもみんなで頑張ります!

※小川高校の華道部の活動でお免状の申請ができます!

お免状は池坊の資格として一生有効です。

華道部✿お稽古日誌✿2023/01/31

華道部✿お稽古日誌✿2023/01/31

 

1月31日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、青文字2、カーネーション2、アイリス1、

スプレー菊1、ゴットセフィアーナ1の5種です。

たくさんの花材なので、どのお花を高く生けるのか、

低く生けるのかによってイメージが違ってくるそうです。

先生の見本花

<今日のお稽古で難しかったところ>

[Tさん]・お花の正面をどう見極めるのか、難しいかったです。

カーネーションは下を向かないように、生ける場所によって気を付けました。

アイリスは花びら1枚を前にするのか?2枚を前にするのか?考えて生けました。

[Yさん]・青文字の枝を分けて使うのも難しかったです。

お花がきれいに見えるように、実のついた枝を整理しました。

今日は5人でお稽古 みんなで和気あいあい、楽しんでいます。
お花の正面を教えてもらっています。 男子部員にも、丁寧にご指導くださいました。

 

< 生徒の作品 >

UCさん(2年) UKさん(2年)

先輩たちの作品は、ブーケのようです。

Tさん(1年) Yさん(1年)

Iさん(1年)

顧問

華道部✿お稽古日誌✿2023/01/17

華道部✿お稽古日誌✿2023/01/17

 

1月17日(火)、ことし最初の華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、彼岸桜1・スイートピー(紫)5・ドラセナ1です。

 
先生の見本花

 早くも桜のつぼみが膨らんでいます。

桜はそれぞれ枝ぶりの違うので、各自で構成を考えました。

先生の桜には太い枝があったので、幹のように見えますね。

スイートピーは5本あり、うれしいのですが、バランスよく生けるのがなかなか難しかったです。

「お花を生かすために空間をどうつくるか」がポイントでした。

ことしもよろしくお願いします。  桜のつぼみ

今日、1年生は教科の勉強会があり、3人での静かなお稽古になりました。

<生徒の作品>

UCさん(2年) UKさん(2年)
Tさん(1年) 顧問

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2022/12/20

華道部✿お稽古日誌✿2022/12/20

 

12月20日(火)、今年最後の華道部のお稽古が行われました。

今回はクリスマスが近いので、華やかなかわいらしいお花です。

サンゴミズキ2、ガーベラ3、ドラセナ2です。

 
先生の見本花
今日は5人でお稽古 先生の手元をしっかり見つめる2年生

 サンゴミズキは、枝を分けて、少し細工をして生けました。

限られた花材でも「臨機応変」に「創意工夫」して、

きれいに生けられるようになりました。

やさしく丁寧にご指導くださる藤野先生おかげです。

(花材費を抑えるため、お花屋さんに大変ご協力いただいています。)

   
U.Cさん(2年) U.Kさん(2年)
   
Yさん(1年)  

今年は「花の甲子園」への参加や、お免許の申請など、積極的に活動した1年でした。

新入部員も増えました。

来年もお稽古をしっかりがんばり、きれいなお花を生けましょう。

それでは楽しいクリスマス・お正月をおすごしください。

 

 職員玄関に顧問がお正月花をいけました。

大王松1・葉ボタン2・千両1・水仙3

華道部✿お稽古日誌✿2022/11/29

華道部✿お稽古日誌✿2022/11/29

 

11月29日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今日は新たに体験の生徒を迎えて、8人でお稽古です。

今回のお花は、サンゴミズキ2、バラ2、スプレー菊1、ドラセナ2です。

先生の見本花

サンゴミズキの赤を大切にして骨組みをつくり、

バラをメインに生けましょう。

スプレー菊はあしらいに、ドラセナで足元を引き締めましょう。

 

   
総勢8人でのお稽古 各自、生けこみに取り組みます。
2年生にはポイントをアドバイス 初心者にもやさしく指導してくださいます

☆★☆~ 生徒の作品 ~☆★☆

同じ花材でも、お花1つ1つに個性があり、

そのお花が1番きれいに見えるように全体のバランスを考えて生けました。

お花を生ける生徒1人1人の個性も現れていますね。

U.Cさん(2年) U.Kさん(2年)
Yさん(1年) Tさん(1年)
Nさん(1年) Sさん(1年)
Iさん(1年・体験)

美術部と兼部のIくん

今回はお花のデッサンに挑戦しました。

華道部✿お稽古日誌✿2022/11/15

華道部✿お稽古日誌✿2022/11/15

 

11月15日(火)、華道部のお稽古が行われました。

新入部員が増えて、今日は7人でお稽古です。

先輩たちも後輩が増えてうれしそうです。和気あいあいと、楽しく生け始めました。

 今回の花材は、石化柳2、白菊2、スプレー菊1、ドラセナ1です。

先生の見本花

石化柳の枝の動きがカッコいいですね。

『石化柳は勢いをもたせるために上(表)を見せて生けましょう。

木のものは斜めに切って、刺さりにくかったら切り口を十文字に切り、倒したときに切り口が上に見えるように生けます。

 菊のように草ものは、まっすぐ切ります。花や枝には裏・表があるので、注意して生けましょう。

平面的ではなく、立体感を持たせるように、動きをみせるんだという気持ちで生けましょう。』

講師の先生から、初心者にもわかりやすく、ていねいにご説明いただきました。

石化柳は、枝によって動きが違うので、みんなの個性あふれる作品になりました。

 

新入部員のみなさん、これから一緒に楽しんでいきましょう花丸

 

Tさん(1年) Sさん(1年)
Nさん(1年) Yさん(1年)
 Iさん(1年) Ukさん(2年)
 
UCさん(2年)  

華道部✿池坊「花の甲子園」参加✿ 2022/08/08,10/03

華道部✿池坊「花の甲子園」参加✿ 2022/08/08 10/03

 

この夏休み、華道部は、池坊華道会主催の「花の甲子園」に参加しました。

「花の甲子園」とは、3人一組(1人10分の持ち時間)で協力し、「テーマ」に合わせて、1つの作品を生けるものです。

花材は指定されていて、生け上がった後に、作品について3分のプレゼンテーションを行います。

今年度は新型コロナウイルスの影響により、生け込みの様子とプレゼンテーションを撮影し、応募しました。

テーマは「HOME」。

生徒たちは自分たちの思いを込めて、作品を生けました。

10月3日(月)に関東地区大会の結果が発表され、結果は「敢闘賞」でした。

京都で行われる全国大会に出場できる、関東地区大会の上位2校には入れませんでした。

これからも、お稽古を頑張っていきたいと思います。

・ヒマワリ3 ・アレカヤシ4 ・オンシジウム1 

・ヒペリカム(赤)1 ・スターチス(紫)1 ・百日草2

 

 チームの名前は「百花斉放」です。 1番手:ヒマワリを生け、オンシジウムを添えます。
   

 2番手:角度や長さを注意しながらアレカヤシを生けます。

 3番手:足元を整え、全体のバランスを整えました。
地区大会【関東】敢闘賞の賞状をいただきました。

華道部✿お稽古日誌✿2022/10/04

華道部✿お稽古日誌 2022/10/04

 

10月4日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回から、男子部員が一人増えました。

また、部活動体験に1年生2名が参加してくれました。

今回のお花は、雲龍(うんりゅう)柳2、りんどう1、カーネーション1、スプレー菊1、ドラセナ1です。

 

先生の見本花

しなやかな雲龍柳の流れを活かして、中心から外へ広がるように生けましょう。

自由花なので、寸法はそれぞれの花材を活かすように…。

日本の生け花は空間の美、「わび・さび」の美しさを目指します。

高校生には難しいですね…。

 

華道部では、随時、部員を募集しています。

お花代はかかりますが、お稽古したお花は、家に持ち帰って飾ることができます。

興味のある人は、お近くの華道部員か顧問までお問合せください。 

先生が生ける様子を見学し、説明を聞きます。 体験の生徒も、丁寧に指導してもらいました。
Uさん(2年)の作品 Tさん(1年)の作品
Iさん(1年)の作品 Nさん(1年・体験)の作品
 
Sさん(1年・体験)の作品  

 

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2022/09/27

華道部✿お稽古日誌 2022/09/27

 

9月27日(火)、二学期最初のお稽古が行われました。

花材は、石化柳2、カーネーション2、スプレー菊1、ガーベラ1です。

なかなか、難しい取り合わせで、みんな苦心しました。

葦火祭の展示を見て、興味をもった1年生が部活動体験に来てくれました。

華道部では、随時、部員を募集しています。

興味のある人は、お近くの華道部員か顧問までお問合せください。

 
部活動体験に参加の生徒も先生にご指導いただきました。
先生の見本花 Uさん(2年)
Yさん(1年) Tさん(1年)
Iさん(1年・体験)  顧問

華道部✿葦火祭展示✿ 2022/09/10-11

華道部✿葦火祭展示 2022/09/10-11

 

葦火祭に華道部は生け花の展示を行いました。

2年ぶりの一般公開(招待制)なので、部員全員で合同花を生けました。

合同花は、どの角度から見ても、お花がキレイに見えるように、バランスを考えながら生けました。

合同花の花材 ・ヒマワリ ・ユリ ・ラン

・トルコキキョウ(紫・白) ・ポンポン菊

・セッコウボク ・ハニカムグラス ・ナルコユリ 

・キイチゴ ・ソケイ ・ナナカマド 

 教室の前方には、夏休みに応募した「花の甲子園」で行ったプレゼンの内容、

後方には1学期にお稽古した作品の写真を展示しました。 

 

昨年に引き続き(例年通り)、部員一人一人が、一生懸命の作品を生け込みました。

 Oさん(2年)

・ソケイ ・菊(白・黄) 

・トルコキキョウ(深紅) ・ナルコユリ 

 Uさん(2年)

・ヒマワリ ・トルコキキョウ ・唐綿風船 

・スプレーカーネーション ・モンステラ 

 Tさん(1年)

・雲竜柳 ・りんどう ・旭ハラン 

・トルコキキョウ ・セッコウボク

 Uさん(2年)

・ハニカムグラス ・りんどう

・カーネーション(白・ピンク) ・ナルコユリ

 Yさん(1年)

・ふとい ・ドラセナ ・オンシジュウム 

・カーネーション(ピンク・緑) 

 顧問

・野ばら ・カーネーション ・スプレー菊

・りんどう ・旭ハラン ・ハイビスカスローゼス 

 

 今年はさらに、池坊のお流儀花の生花(正風体・新風体)の展示も行いました。

すっきりと凛とした花型は、多くの生徒や保護者の方々に好評でした。

生花(正風体)

・ふとい ・りんどう ・ハイビスカスローゼス

生花(新風体)

・ふとい ・ひまわり ・ハイビスカスローゼス

 

華道部✿お稽古日誌✿2022/06/21

✿お稽古日誌✿2022/06/21

 

6月21日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回は4人でのお稽古です。

今回のお花は、オクラレルカ2、トルコキキョウ2、ヒマワリ2です。

先生の見本花

 今回は花材が少ないので、先生もイメージ作りにいつもより時間が…

オクラレルカはアヤメ科の葉のことです。

今回のトルコキキョウは八重のものでした。豪華ですね。

1人1人、先生の指導を受けながら生けました。
Uさんの作品 Oさんの作品
Uさんの作品 Tさんの作品
 
顧問の作品  

華道部✿お稽古日誌✿2022/06/07

✿お稽古日誌✿2022/06/07

 

6月7日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回は少し寂しく、3人でのお稽古です。

今回のお花は、ソケイ2、中菊(黄)3、ナルコユリ1です。

先生の見本花

ナルコユリはユリといいますが、丸い葉(白い「ふ」が入っています)のことで、

足元を整えています。

ソケイは「ため(力を加えて曲げること)」が効き、

斜めに倒して生けることの多い花材です。

日本の「生け花」の花の取り合わせでした。

先生の説明を聞きます なかなか、難しい……
Uさんの作品 Oさんの作品
Yさんの作品 顧問の作品

 

 

華道部✿お稽古日誌✿2022/05/31

✿お稽古日誌✿2022/05/31

 

5月31日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材は、ヒュウガミズキ1、スプレーバラ2、ガーベラ2、ふとい3です。

ふといの直線を活かした作品になりました。

 
お稽古の様子 

 

   
先生の見本花 Oさんの作品
   
Yさんの作品 Uさんの作品

華道部✿お稽古日誌✿2022/05/10

✿お稽古日誌✿2022/05/10

 

5月10日(火)、華道部のお稽古が行われました。

他の部活動と兼部している1年生が、はじめてお稽古に参加しました。

今回のお花は、ヒマワリ2、アリストロメリア1、カーネーション2、ドラセナ1です。

なかなか難しい取り合わせ、ヒマワリを高く使うかどうか、ドラセナ(葉)をどう使うか、

先生の見本花を参考に、みんな一生懸命考えて自分の作品を生けこみました。

 
先生の見本花

 

   
お稽古の様子 1年生も先生にご指導いただきました。

 

   
Tさんの作品 ヒマワリを高く生けています Uさんの作品 ヒマワリを低く使っています
   
Yさんの作品 <指導前> これはこれでかわいいと思いますが… <指導後> フラワーアレンジメントと違う、生け花らしくなりました。

華道部✿お稽古日誌✿2022/04/26

✿お稽古日誌✿2022/04/26

 

4月26日(火)、華道部の今年度、最初のお稽古が行われました。

新入部員は2名…。入部してくれてありがとう花丸 一緒に頑張りましょうハート

 

先生と部員の自己紹介のあと、お稽古が始まりました。

今回のお花は、イタヤカエデ1、ガーベラ3、スプレー菊1、ハラン3です。

最初に、日本の「生け花」と外国の「フラワーアレンジメント」の違いについて

先生から説明がありました。

隙間を埋めていく、足し算の「フラワーアレンジメント」に対して、

日本の「生け花」は空間の美、枝や花を整理する「引き算」をして、

美をイメージするものだそうです。

また、花だけでなく、葉ものを生けることにより、主役が生きることになるそうです。

 

イタヤカエデのような枝ものの切り方の説明 1年生もていねいに指導してもらいました。
先生の見本花 Uさんの作品
Oさんの作品 Uさんの作品
Yさんの作品 顧問の作品

華道部✿お稽古日誌2022/04/12

✿お稽古日誌✿2022/04/12

 

4月12日(火)、華道部のお稽古・1年生の部活動体験が行われました。

今回のお花は、ヒマワリ2、アリストロメリア2、ドラセナ1です。

たくんさんの1年生が体験入部に参加してくれました。

お花を生けてみた感想はいかがでしたか?

1年生の皆さんの個性あふれる作品ができあがりましたね。

華道部に入部して、一緒にいろんなお花を生けてみましょう。

入部、待ってま~すキラキラ

 

先生からお花の説明を聞く1年生 まずは先輩たちがお手本を生けました。
1年生も生けてみました。 先生が手直しをしてくれました。
先生の見本花 Oさんの作品
Uさんの作品 Uさんの作品
1年生の作品(1) 1年生の作品(2)
1年生の作品(3) 1年生の作品(4)

華道部✿お稽古日誌✿2022/03/08

華道部✿お稽古日誌 2022/03/08

 

3月8日(火)、午前中授業のため13:00~、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、土佐ミズキ2、カーネーション2、チューリップ1、ドラセナ1です。

最初に、お道具(剣山)の手入れの仕方を教わりました。

お花を生けるだけでなく、お道具の管理も大切なお稽古です。

その後、土佐ミズキのような「枝もの」の裏表の見分け方や切り方の復習。

2週間に1度のお稽古では、なかなか身につかないことが多いですが、

4月から新入生を迎えるために、しっかりと復習しながら取り組みました。

新入生のみなさんとお稽古できるのを、先輩たち・講師の先生ともども楽しみにしています。

先生の見本花
   
剣山おこしを使って、剣山の手入れ。 枝の切り方の説明。
Uさんの作品 Oさんの作品
Uさんの作品 顧問の作品

華道部✿お稽古日誌2022/02/01

華道部✿お稽古日誌✿2022/02/01

 

2月1日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、雲龍柳1~2、カーネーション3(ピンク2・クリーム1)、

ドラセナ1です。

<先生からのお話>

雲龍柳は、枝ぶりがそれぞれなので、個性を生かして生けましょう。

カーネーションは、花の向きによって明るく見えたり、

暗い印象になったりするので注意しましょう。

ドラセナで、足元を整えますが、長さに長短をつけてリズミカルに。

全体のボリュームを考えて、左右や前後(前は細く、真ん中は膨らんで、

後ろはほんの少し)のバランスを考えて生けましょう。

先生の手元を真近で見学 生け上がった作品の説明
先生の見本花  

 

 

華道部✿お稽古日誌2022/01/18

華道部✿お稽古日誌✿2022/01/18

 

1月18日(火)、令和4年になって初めてのお稽古が行われました。

今回のお花は、ヒメミズキ2、カーネーション2、スイートピー1、菜の花2です。

花材について先生から、「菜の花は、ひな祭りのお節句の時に、桃の花と一緒に飾りますね。

スイートピーはエンドウ豆と同じマメ科の植物です。」と説明を受けました。

今日のお花は、ヒメミズキの冬木立の中に、菜の花やカーネーションの春が来て、

スイートピーの蝶々も飛んでいる…というイメージでしょうか?

「新型コロナウイルス感染症が早く収束して、あたたかい春が来るといいね。」

と皆で話しながらお稽古をしました。

先生の見本花

 

ヒメミズキの生け方が難しい…

奥行きを感じられるように

生けてみましょう。

どの向きがキレイかな?

カーネーションの花を回して

一番きれいな角度で生けました。

Oさんの作品 Uさんの作品

華道部✿お稽古日誌2021/12/21

華道部✿お稽古日誌✿2021/12/21

 

12月21日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花はクリスマスをイメージして、

塗りの白木1~2、クジャクヒバ1、バラ2です。

今回も白木やヒバは切り分けて使います。

白木はユキヤナギなどの枝に、白の塗装をした加工素材です。

クジャクヒバはモミの木のイメージで…。

深紅のバラを引き立たせるように生けました。

先生の見本花
3人揃ってのお稽古ハート 白木の使い方が難しい…
Oさんの作品 Uさんの作品
Uさんの作品 顧問の作品

3人の作品を並べてみました。

花材と生ける人の個性によって、少し雰囲気が変わりますね。

3ツ星Merry Christmas!3ツ星 

華道部✿お稽古日誌2021/11/30

華道部✿お稽古日誌✿2021/11/30

 

11月30日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、ユーカリ1、バラ(黄)2、トルコキキョウ1です。

ユーカリはコアラの食べ物の木です。枝を切るといい匂いがしました。

ユーカリもトルコキキョウも、1本を複数に分けて使います。

上手に切り分けることも勉強になりました。

 
先生の見本花
   
先生の手元をじっくり見学 先生の手直し
   
Uさんの作品 顧問の作品

華道部✿お稽古日誌2021/11/09

華道部✿お稽古日誌✿2021/11/09

 

11月9日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、赤芽ヤナギ3・バラ2・ドラセナ1です。

【先生からのアドバイス】

赤芽ヤナギには表(赤い方)と裏(緑色)があるので、表が見えるように生けてください。

ヤナギは何本かに、ドラセナも葉を分けて使います。

ヤナギは芽が先になるように切ると、すっとした一枝になります。

また、ためられ(曲げられ)ます。

和合の形(外へ出ても中心に戻る)という、柔らかい動きをイメージしましょう。

ドラセナは葉を構成し直して生けることで、立体感を出すように心がけましょう。

バラは、花の大きさを比べて小さい方を高く、大きい方を低く使いましょう。

先生の見本花

深紅のバラが美しいです。

今回も、部員の都合がつかず、1人だけのお稽古になりました。
先生の手元をじっくり見学 先生からの手直し
Uさんの作品 顧問の作品

華道部では、部員を募集しています。

これから、クリスマスやお正月など、お花をお家に飾る機会が増えます。

一緒にお稽古しませんか?(兼部も可能です♡)

華道部✿お稽古日誌2021/10/26

華道部✿お稽古日誌✿2021/10/26

 

10月26日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今日のお花は、風船唐綿(ふうせんとうわた)、モンステラ(葉)、カーネーション(赤)3、小菊(橙)2です。

先生から、花材について説明がありました。

「風船唐綿はナスの仲間なので、ナスのような花が咲くんですよ。

モンステラが葉に隙間があるのは、モンスーン気候の場所に生育しているから、

大量の雨が降った時、葉っぱに溜まらないように進化したらしいですよ。」

少し、知識が増えました。

 

先生の見本花

風船唐綿は、枝を分けて使います。

モンステラも、そのまま使ったり、分けて使ったり。

花材の使い方によって、イメージの違う作品になりました。

   
 Uさんの作品  Oさんの作品
   
   

華道部では部員を募集しています。

 

活動日は、2週間に1度の火曜日です。

お花代はかかりますが、持ち帰ってお家に飾れます。

華道部✿お稽古日誌2021/10/12

✿お稽古日誌✿2021/10/12✿

 

10月12日(火)、華道部のお稽古が行われました。

緊急事態宣言も明け、ようやく2学期のお稽古の開始です。

3年生が葦火祭で引退してしまったため、1年生だけのお稽古になりました。

 

今回のお花は、サンゴみずき(赤い枝)2、かすみ草2、ドラセナ(葉もの)、モカラ(蘭)2です。

サンゴみずきや、ドラセナ、1本の花材を、いくつかに分けて生けました。

かすみ草は、長さを変えて生けると、リズムがでて、すてきな作品になりました。

先生の作品 1年生の作品

今日は欠席者がいたため、たった一人のお稽古になってしまいました。(涙)

でも、先生に丁寧に教えていただき、内容の濃いお稽古になりました。

 

華道部では部員を募集しています。

活動日は、2週間に1回の火曜日です。

お月謝はかかりませんが、お花代は徴収しています。

 

 

華道部✿葦火祭展示✿ 2021/09/04-05

華道部✿葦火祭展示 2021/09/04-05

 

今年度の葦火祭は校内公開のみでした。

華道部は動画作成(書道部×少林寺拳法部×華道部)と、作品展示をしました。

ここで、作品を紹介します。

たくさんの生徒のみなさんや、先生方にご来場いただき、ありがとうございました。

 廊下の装飾 「華道部へようこそ」 
 展示の様子1  展示の様子2

 Oさん(1年)

花材:ユキヤナギ(枝)/ニューサイラン(葉)/ガーベラ(赤)/カーネーション(白)/スプレーカーネーション(ピンク)

 Uさん(1年)

花材:パニカムグラス/かすみ草/ドラセナ(葉)/りんどう

/スプレーカーネーション(ピンク)

 Uさん(1年)

ナナカマド(枝・実)/りんどう/オミナエシ(黄)/菊(白)/スプレー菊

  Tさん(2年)

フトイ(緑)/ひまわり(黄)/ガーベラ(赤)/風船唐綿(ふうせんとうわた)/カリフォス(ピンク)

 Aさん(3年)

ピンクッション/キキョウラン(葉)/ユリ/ユーカリ(葉)/ワックスフラワー(ピンク)/オオニソガラム(白)

 Aさん(3年)

石化エニシダ/ヤツデ(葉)/アリストロメリア(白)/ガーベラ(黄)/カーネーション(赤)

 Iさん(3年)

フトイ/キキョウラン(葉)/オミナエシ(黄)/デルフィニウム(青)/風船唐綿(ふうせんとうわた)

 顧 問

そけい(葉)/キキョウラン(葉)/ユリ(白)/ガーベラ(青)/デンファレ(ピンク)

 夏休みに、ハーバリウムを作成しました。  ハーバリウムを真ん中に飾りました。

 

 

 

華道部✿お稽古日誌2021/07/13

✿お稽古日誌✿2021/07/13✿

 

7月13日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回は、葦火祭(文化祭)の関係で、動画の撮影も同時に行いました。

そのため、いつもよりたくさんの花材を使いました。

 

*お花の取り合わせは3種類*

A:とくさ6、スプレーカーネーション(ピンク)2、ヒマワリ2、とらのお(白)2、りんどう2

B:バラ(黄)3、オクラレルカ3、エリンジウム(青)2、ヒペリカム2

C:アリウム3、モンステラ2、カーネーション(赤)3、ソリダコ2

同じ花材でも、違うデザインの作品になりました。

 

9月3日(土)、4日(日)の葦火祭では、生物講義室で作品の展示を行います。

日頃のお稽古の成果を発揮できるよう、頑張ります。

いつもよりたくさんのお花を生けました。 不思議な形のお花や葉を生けました笑う
 A:先生の作品  A:Aさんの作品
 B:Iさんの作品

 B:Uさんの作品

 C:Tさんの作品  C:Uさんの作品
 
 C:Oさんの作品  

華道部✿お稽古日誌2021/06/22

✿お稽古日誌✿2021/06/22✿

 

6月22日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、キイチゴ1本、グラジオラス(紫)1本、ヒマワリ(黄)3本、ソリダコ(黄)2本です。

先生の見本花 

ヒマワリを高く生けて、足元を低く。ヒマワリが際立つように…

【先生からのアドバイス】

夏らしいヒマワリをまっすぐ高く生けましょう。

グラジオラスやキイチゴ、ソリダコは、短く分けて使いましょう。

花器とお花の間に「間」ができないように、

花器からお花が出ているように器も作品の一部としてイメージして生けましょう。

先生にお花を見てもらっています。 「今回のお花は難しいです……
同じ花材でも、違うイメージの作品になりました。 グラジオラスを高く使った作品です。

今回は、1本の花材を切り分けて使うことを教わりました。

キイチゴの葉やソリダコを、ちょうどいい長さに切って使うことは難しかったです。

先生に直して頂くと、バランスのとれたきれいな作品になりました。

華道部✿お稽古日誌2021/06/01

✿お稽古日誌✿2021/06/01✿

 

6月1日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、ソケイ、カーネーション(赤)、アリストロメリアです。

先生の見本花

ソケイは前に振って(倒して)生ける、枝モノの切り口は斜めにする等、

講師の先生から説明を受けた後、各自で生け込みました。

先生の説明を聞く部員たち 各自で生けます。

生け終わった部員から、先生に見ていただきます。

せっかく生けたお花を抜かれてしまうと少しショックですが、

先生に手直ししていただくと、

バランスのいい、とてもきれいな作品になります。

先生に見ていただいた後の2年生の作品 赤いカーネーションが、ふわっと浮いてきれいです。

 

 

華道部✿お稽古日誌2021/05/11

✿お稽古日誌✿2021/05/11✿

 

5月11日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回のお花は、旭はらん、パイン、ブルースターです。

パインの表裏の見分け方、ブルースターの特性、

旭はらんを立体的に形作る方法などを先生から教わり、

それぞれ工夫しながら生けこみました。

先生の見本花

自分で生けたお花を先生に見ていただいた後、

もっときれいに見えるように直して頂いています。

1年生の作品

(先生にご指導を受けた後)

同じ花材でも、それぞれ違う形に生け上がりました。

他の人の作品と見比べて楽しみました。

華道部✿お稽古日誌2021/04/27

✿ お稽古日誌 ✿ 2021/04/27 ✿

 

4月27日(火)、令和3年度の華道部の最初のお稽古が行われました。

今年度は1年生3名を迎え、2年生2名、3年生3名の計8名で活動します。

今日のお花は、クロモジ・カーネーション・スプレーカーネーション・ドラセナです。

講師の先生が見本花を生けてくださった後、それぞれの花材で生けました。

先生の見本花

 

 

先生のご指導を受ける部員たち

 

慣れている2・3年生も、初体験の1年生も、一生懸命、自分なりにキレイに生けました。

その後、先生に直していただくと、さらにキレイな生け花になりました。

これから、みんなで一緒に頑張っていきましょう。

追記:クロモジは、和菓子を食べる時の楊枝の材料になる枝です。

   ハサミで切るといい匂いがしました。

活動報告

2018年上半期活動報告

✿活動日✿
 4月17日 一年生部活動見学会
 4月23日 自己紹介ミーティング
 5月 7日 生け花
 5月28日 生け花
 6月 4日 生け花
 6月18日 生け花
 6月25日 生け花
 7月17日 文化祭ミーティング
 8月 5日 (一財)池坊華道会主催花の甲子園出場

✿花の甲子園について✿
今年、平成30年度は小川高校として初めて、池坊主催の花の甲子園に出場しました。
花の甲子園はいけばなの根源である(一財)池坊華道会が主催する
高等学校で池坊いけばなを学ぶ生徒3人が1チームとなり、制作した作品を発表する公開コンクールです。
生け花の技能だけではなく、プレゼン能力も必要な複合型コンクールで、
全国で100校以上の高校が参加する夏の一大華道イベントです。

詳しくは(一財)池坊華道会のHPをご覧ください。
⇒https://www.ikenobo.jp/hana_no_koushien/



↑埼玉新聞でも取り上げていただきました!(埼玉新聞2018年8月1日朝刊)

夏の間も何回が練習会を行い臨んだ本番。
その日初めて公開される花材を時間内にいけるというのはなかなか難しいですが、
それぞれ担当した花器に一生懸命取り組み、時間内にいけ終わりました!

   
↑プレゼンを行う三人            ↑いけおわった花 

各校で決めたテーマに基づき花をいけ、3分間でその説明をするという
なかなか難しい大会ですが、3人で協力し無事やり遂げてくれました。
最後は参加者全員で集合写真も撮りました。
貴重な経験ができたと思います。
日々のお稽古の成果を発表できる場所があるのはうれしいですね!
これからもがんばりましょう。

華道部 2016年2月 作品

華道部 2016年2月 作品


●キンパコデマリ、バラ(黄)、メリー
0202-3  0202-1
  0202-4 0202-5

 ●ガーベラ、アオモジ、アサヒハラン
  立体的になるように、また足元に注意して活けました :2年Yさん↓ 
  (正面・横・上から、と角度を変えて撮影してみました。)
 0209-1 0209-4 
 0209-3   0209-3 

華道部 2016年1月 作品

華道部  2016年 1月 作品

 



 ●スプレー菊、アカメヤナギ、ミモザアカシア、アルストロメリア

    J1   J2   

  ●ガーベラ、ドラセナ、スプレーカーネーション、アオモジ
   
2J1   2J2

      
2J3      2J4

 ●キンパコデマリ、カラー、菜の花
   
3J1   3J2
  
↓ 左側の作品を上から撮影した写真がこちら(右下)です。→→→→→↓
↓       水面にカラーの茎を細く切って浮かべています。            ↓
   
3J3    3J5