ブログ

校長ブログ

新入生進学選抜クラススタートアップセミナー実施しました。

 4月19日(土)、本日、新入生の進学選抜クラススタートアップセミナーを実施しました。準備も含め、6:30に出勤すると、進路指導主事の姿が。彼も今日の指導に万全を期すため、早出のようでした。

 事前の時程・内容の確認を行い、普段の1校時の開始時刻である8:55までに会場入り。冒頭に、生徒の皆さんに対し、スタートアップセミナーの開講にあたって、『成功への近道』と題して、4つのポイントをお話しさせていただきました。続いて進路指導主事の先生からは「Proactive」をキーワードとした進路講話と昨年度の卒業生の講話が行われ、午前中の最後は、担任による、「目標設定と大学入学に向けての勉強法」「大学調べのグループワーク」の指導を実施しました。

 午後に入り、午前のグループワークのグループに大学生のチューターを入れてのワークショップを実施しました。昨年度のスタートアップセミナーとはだいぶ内容を変更しましたが、各講座とも前回に比し、確実にブラッシュアップできたと思います。

 グループワークの中での生徒の発表や発表者に対する聞き手の質問を見ると、すべての生徒に、キラリと光るそれぞれの瞬間があったように思います。生徒の自発的努力や生徒の良さをうまく引き出し、彼ら彼女らに実りある3年間を提供し、各々の将来の展望が拓ける希望進路+αを実現するのが、我々の腕の見せ所のように思います。今日の行事に参加して、「こんなことできたらいいな」のアイデアが、また新たにいくつか思い浮かんできました。

 本校に集う多くの人たちに新たな価値観が提供できるようにありたい、本校の生徒たちに良質の学びを提供したい、今後も挑戦は続きます。

 本校は新たな学びに挑戦する意欲的な生徒、それを支える多くの教職員の熱意ある活動のある学校です。 

 5月10日(土)に第0回の学校説明会を実施します。多くの皆様のご来校をお待ちしています。(要申し込み HPをご確認し下さい)

 

0

授業観察はじめました。

 本日、4月18日(金)から、管理職による授業観察をはじめさせていただきました。本日は地学基礎、数学Ⅲ、化学の3科目、3人の先生の授業を拝見しました。今日の先生方の授業では、授業冒頭にタブレットの授業時の活用を指導したり、年度当初固有の指導も交じりながらの授業展開でしたが、問題演習あり、ペアワークあり、実験があったりと、各先生方の緻密な指導計画に基づく、丁寧な授業準備が窺えました。対する生徒は問題演習時に生徒間での学び合いが自然発生的に起こったり、落ち着いて、前向きにしっかりと学習活動が行われていたように思います。

 今月は、引き続き全定すべての先生方の授業を拝見することになるかと思います。指導法や学習環境などの新たな発見もあり、いつも大変楽しく授業参加させていただいています。

 こんどはどのような発見があるか、楽しみです。

0

2学年おがわ学ガイダンス実施しました。

 本日4月17日(木)5限、体育館にて、2学年のおがわ学オリエンテーションを実施いたしました。講師には昨年度まで本校の教育活動の活性化にご尽力を頂いた県立狭山緑陽高等学校の岡本敏明教頭先生にご依頼差し上げました。

 先生からは、「おがわ学で目指すもの」、「人の心を動かすプレゼンテーションとは」を大きな柱に、スライド、動画を駆使して、わかり易く、楽しくご指導いただけました。岡本先生が元気溌溂に、新任地でもご活躍の様子が窺え、大変嬉しく感じました。先生、ご多忙のところ、ご講演有難うございました。

 今日はこれに加えて、もう一つ嬉しいことがありました。岡本先生の今のご勤務の学校から、本校視察のため、お二人の先生を同行されていらっしゃったのですが、その内の一人が、なんと15年近く前、私が主幹教諭時代に副担任をしたクラスの卒業生でした。立派に成長し、勤務校でしっかりと教育実践をしている様子が垣間見られ、大変嬉しく感じました。

 本校の教育活動のノウハウを、他校と共有し、お互いに校務のブラッシュアップを図り、改善されていく。こうしたサイクルに、かつての同僚や教え子と取り組むことができる、まさに教員冥利に尽きる1日でした。

0

地域の期待を身に感じつつ(中学校訪問での令和7年度の校務改善のPR)

 4月16日(火)、この日は開校記念日でした。電気保安点検があり、午前中は校内が停電になるため、新着任の教頭先生の御披露目をかねて、近隣中学校へのご挨拶に向かいました。多くの中学校の校長先生にご多忙のところ、お時間を割いていただき、本校の学校改善の様子をご案内しました。まだまだ「千里の道の一歩」程しか、進捗はしておりませんが、「個性豊かな生徒それぞれの可能性を伸長できる教育活動」「少子高齢化が進む中山間地の文化的モデルになれる拠点づくり」「働く教職員が楽しく目標を持ち、自らを成長させつつ働ける職場づくり」を目指して、努力しようと思っております。HPの私の校長あいさつも、こっそり、今年度バージョンに書き換えてみました。

 

 お伺いした中学校の校長先生方には

①今年度以降も、国際交流に力を入れ、インドへの派遣等の事業継続をしていくこと。

②進学選抜クラス等の指導改善を行い、他の進学校にも負けない指導体制整備に着手したこと。

③部活動等の中高合同練習会等を意識し、地域のスポーツ・文化の向上に寄与する活動を今年度も考えていること。

このような具体的な取り組みについて、お話ししました。

 おそらく同レベルの県立高校中では出色の充実度であると自負しております。

 

 具体的には

 4月12日(土)の陸上部の部活動合同練習会には80名近くの中学生にご参加いただきました。

 5月6日(土)8:30から今年度第2回目を実施します。(ご参加の際はご連絡ください)

 

 4月19日(土)にリニューアルされた進学選抜クラスのスタートアップセミナーを実施します。

 

 また、5月10日(土)には学校説明会・授業公開を実施します。(11:30~12:15 要申し込み)

 こうした機会に本校の学校概要のご説明とともに、学校改善の新たな良いお知らせが多くできますよう、精進してまいります。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

0

避難訓練・スマホ安全教室の実施(4月14日(月))

 4月14日(月)1限に避難訓練、2・3限にスマホ安全教室を実施しました。避難訓練は、各生徒に非常時の避難経路の確認を主たる目的に実施しました。地震発生の想定で、今回は校庭への避難ではなく、校庭への避難経路を確認しつつ、体育館へ避難しました。職員会議で提案されていた地震発生時の対応のポイントがまとめられていたプリントは、生徒にとってもわかり易い内容だったと思います。地震時の対応のプレゼンをクイズ形式で用意されたり、担当の先生方の入念な事前準備、そして整列指導にあたられた学年の先生方の対応、円滑に行事実施できていたと思います。

 避難訓練終了後、引き続き、NTTドコモ様に講師をお願いし、リモートによるスマホ安全教室を実施しました。生徒には講演に関わるワークシートを配布し、これもクイズ形式で、個人情報の取り扱いやトラブル回避等に役立つ、スマホの安全な使用の仕方を指導して頂きました。

 はからずも避難訓練でもスマホ安全教室でも、クイズ形式のプレゼンの形で講演が行われる場面がありましたが、生徒はしっかり講話を聴講し、必要に応じて、しっかり挙手する等、行事参加していたと思います。担任の先生方の多くも、生徒の様子をしっかり見守り、設問の合間に生徒の間を巡回し、声掛けをしながら、一緒にクイズに参加されていました。

 生徒の輪の中に入り、生徒と積極的なコミュニケーションが行える職場が、生徒の学習活動の質を高めると確信しています。こうした教育実践が継続されるよう、努力していきたいと思います。

0