校長ブログ
地域「共創」(小川和紙マラソン役員参加)
12月8日(日)小川和紙マラソンに役員参加致しました。協力してくれたのは、文化部のインターハイである全国総合文化祭出場のグローカルメディア研究部、運動部からは陸上部、サッカー部、女子バレーボール部の部員の皆さん、各部の顧問の先生方です。
会場には7:00に集合し、各担当に分かれ、役員業務を実行致しました。今年で32回を数える地域を代表する行事の一翼を担え、しっかりと地域貢献できたと思います。各部の部員の皆さん、顧問の先生方お疲れ様でした。
「同志」求ム!(12月7日(土)個別相談会実施しました)
本日(12月7日(土))、第6回目の学校説明会(個別相談会)を実施致しました。本校に関心をお持ちの保護者の皆様、中学生の皆さんに多数ご来校頂きました。心より御礼申し上げます。また、本校の努力を高く評価し、ご家庭にお勧めくださっている、中学校の校長先生を始めとする教職員の皆様、塾関係の皆様のご支援に厚く御礼申し上げます。本日のご来校で、学校概要や入学者選抜・入学後の学校生活についてなど、色々ご質問頂きました。インドへの短期派遣やおがわ学、100年近い伝統校ですので豊富な大学指定校枠、まだまだお話ししたいことはたくさんございました。来月以降も個別相談の実施ございますので、ご不明な点がございましたら、今後の個別相談会もご活用頂けたら幸いです。
何と言っても学校教育の主役は生徒自身です。生徒の皆さんは我々教職員とともに学校を創る「同志」的な存在だと思います。本校は多様な個性の生徒たちが、自ら輝ける様々なステージを用意しています。来年の4月、多くの皆さんとともに学習活動が行える事を心よりお待ちしております!
週休日に早朝からご対応頂いた先生方、お疲れ様でした。ご対応に心より感謝申し上げます!
「フツー」の生徒の希望進路実現のために(「実力テストに鑑みる本校のデータ分析と今後の指導に向けた勉強会」)
定期考査前日の業務の合間を縫って、12月4日(水)14:00から「実力テストに鑑みる本校のデータ分析と今後の指導に向けた勉強会」を実施しました。本校を含む中堅校は生徒の学力幅や希望進路、あるいは得意不得意等、1人1人の個性が際立つ状況にあると思います。学校説明会で中学生の保護者の方にもお話しするのですが、例えば成績上位のトップ進学校であれば、個人個人ごとの成績差は僅少であり、多くの生徒の希望進路も難関大学を目指す等、指導の方向性も絞りやすいと思います。しかし、本校のような中堅校においては、個性が際立つ状況であるため、ある意味、生徒1人1人の特徴をしっかり捉えた指導がより必要になってくるように思っています。前回7月22日の勉強会に続き、今年度2回目の勉強会として、本日実施しました。多くの先生方にご参会いただき、熱い議論が交わされました。ご指導頂いた講師の先生、ご参加いただいた先生方、特に勉強会を企画運営していただいた進路指導部の先生方、大変ありがとうございました。引き続き、生徒へ還元される教職員のスキルアップを職場として追究していきましょう!
小川町駅前の夜景です。イルミネーションがクリスマス前を彩っています。今年は小川町駅開業100年です。小川高校は今年で96年目。令和10年度が100周年です。
教職員研修会(講師:開智未来中学高等学校 関根均先生)実施しました
11月28日(木)15:50~、本校図書館において、教職員研修会を実施しました。「生徒も教員も幸せになる学校・教育はないのだろうか~理想や夢を考えるとき教育は生まれる~」の演題で、開智未来中学高等学校顧問の関根均先生にご来校いただき、ご講演いただきました。先生におかれましては、「先生方にお話しする前に、学校現状をよく見ておきたいので、事前に授業・生徒の様子と部活動の様子を拝見したい」とお話しいただきましたので、先週22日(金)の午後にもご来校いただき、午後の授業と部活動の見学をご一緒させていただきました。
28日(木)の職員研修では、「この1時間は生徒になってください」のお声掛けからはじまり、①話をしっかり聞き、②メモを取り、③深く考える、④うなずく、など、先生が考案された「学びのサプリ」に則った学習姿勢のお話から、学校理念の重要さ、学校の「ウリ」の設定、授業の大切さなどお話しいただきました。ご講演終了後、関根先生には、若手教員との意見交換会までご対応いただきました。関根先生ご指導有難うございました。研修の成果を生徒にしっかり還元できるように努めていきたいと思います。
図書館自習スペースの利用時間延長について(PTAの皆様・同窓生の皆さんご支援有難うございます!)
考査前一週間から、本校図書館の自習スペース(閲覧室のテーブルも含む)を19:00までの利用時間の延長をしています。本校の図書館は校舎とは別棟でなかなかおしゃれな作りになっています。自習スペースの利用時間延長の際は、鍵の管理を、本校PTAの有志の方、そして同窓会の有志の方のご厚意で対応していただいています。先週金曜日、図書館を覗きに行きましたが、学習スペースはほぼ満席の状態でした。お伺いして「どうですか?生徒たちはしっかり学習できていますか?何か、ご迷惑になることはないですか?」と確認したところ、「大丈夫ですよ。生徒はよく勉強していますよ」とのお話でした。
大変ホッとしました。生徒諸君には、この学習環境を維持するために、応援してくれる身近な人たちがいること、感謝の気持ちを持って、その厚意に応えられることを今後も期待しています。テスト勉強ガンバレ!
更なる授業力の向上へ(地歴公民科公開授業)
先週末で「校内授業見学Week!~見る・聞く週間~」は終了したところですが、本日12月2日(月)の職員朝会にて、地歴公民科の先生から、「本日2限に協調学習での授業公開を行います。お手すきの先生方は是非参観お願いします!」の発言。こう言われたら、お手すきでなくとも時間調整して参観するしかないの一択。2限に2年生の教室へお邪魔しました。空き時間の先生方にもご参集いただき、公開授業が行われました。ご参集いただいた先生方有難うございます!!!行事としてではなく、自然発生的に教員間の学び合いが成立するのは、大変喜ばしいことだと考えています。科目は世界史、内容は経済分野、まず定型のA、B、Cの3つのグループに分けエキスパート活動、その後、7つのグループに編成しジグソー活動を行いました。教材は概念的な抽象的な部分もあり、少々難しいかなと思いましたが、さすが進選組!。資料把握も、グループ協議も、発表も、的確に実施できたと思います。授業を参観して、生徒の今までの学びの積み重ねの確かさと、今後の進路決定に向けた学校側の指導の責任の重さを強く感じました。
ここまでのご指導にご尽力いただいた担任の先生を中心とする先生方、有難うございます!お疲れ様です!進選組の生徒の皆さん、確かに力はついてきていると思います。今後もお互い頑張っていきましょう!
華道部作品を八木橋百貨店に展示しました(「さいたま花の祭典」)
11月30日(土)、進学選抜クラスの保護者会に出席し、おがわ学のインバウンドツアーに同行したのち、午後に八木橋百貨店で開催の「第41回さいたま花の祭典」に行ってまいりました。一般公開は29日(金)と30日(土)の2日間のみとのことでしたので、急ぎ車を走らせました。
会場は熊谷の八木橋百貨店8階のカトレアホール、展示に参加の4校の展示は入口入ってすぐにあり、本校生徒の作品は、一番手前に展示してありました。インターハイを頂点とした運動部と異なり、文化部の活動は対外的にわかりにくいように思います。こうした校外の展示会に熱心に参加する本校華道部の部員の皆さん、指導の先生、部顧問の先生方のご尽力に敬意を表したいと思います。日頃の華道部の作品も頻繁に学校ホームページに掲載してあるので、併せてそちらもご覧いただけたら幸いです。
追伸:12月2日(月)昼休み、八木橋百貨店に作品出品した生徒さん2名が校長室に報告にいらっしゃいました!顧問の先生のご配慮かなと思います。大変恐縮です。頑張る生徒とのやりとりは校長として大変うれしい限りです。
英語で外国の方に小川町を紹介しよう!(おがわ学インバウンド対応ツアープロジェクトツアー)
11月30日(土)、おがわ学インバウンド対応ツアー(観光)プロジェクト講座の受講生によるインバウンドツアーが実施されました。午前10時、小川町駅前に集合の上、ツアーを開始しました。私も進学選抜クラス保護者会出席の後、途中からツアーに同行いたしました。駅前を出発して、登録文化財に指定されている「料亭二葉」さんの前を通り、「ヤオコー」さん発祥の地を過ぎ、「玉成舎」さんの建物を活用している「わらしべ」さんのご厚意で石倉を含む建物内を見学させていただきました。参加生徒たちは、ゲストに対して英語で説明をしっかりしており、日頃の学習の 成果がいかんなく発揮できていて、「ずいぶんしっかり話せるな」と少々驚きました。昼食は「武州めん」さんの座敷 をお借りし、日本の伝統食ともいえるうどんを堪能しました。食後に商工会の隣にあるネストの美しい大谷石の石倉を外観から見学しました。ゲストも楽しく小川町観光が出来たと思います。身近なものの良さを英語で外部に発信する。英語はあくまで外部発信の手段である。地域には発信するに足るコンテンツは無限に存在している。外部発信の技術は修練によって、しっかり身につくものである。大変勉強になったひと時でした。参加生徒10名のうちの4名が教職志望と聞き、教職に身を置くものとしては大変うれしく思いました。これを読んでる中学生や小学生の皆さん、「ぜひ小川高校で我々と一緒に楽しく勉強しませんか!!」
進学選抜クラス保護者会、ご来校有難うございました!
11月30日(土)1・2年生の進学選抜クラスの保護者会が実施されました。会場は各学年のホームルーム教室で、開会行事の後、キャリアコンセプト様からの講師による大学入試制度に関する進路講演が実施されました。土曜日の早朝からに関わらず、多くの保護者の方にご参加いただきました。ご来校に厚く感謝申し上げます。進路講演の後に、各担任から「今年度の取組概要と今後について」と題して、各学年のクラス状況等の情報提供が行われました。生徒の希望進路の実現に向けて、しっかりと指導してまいります!
本校野球部員によるみどりが丘小学校持久走大会への役員参加
11月28日(木)、晴天の下、町内のみどりが丘小学校において、持久走大会が実施されました。本校に大会役員用務の協力依頼がありましたので、本校野球部員に大会協力を依頼致しました。本校野球部担当からは快諾の返事があり、当日は2名の職員に引率を依頼しました。
早朝より、みどりが丘小学校の先生方が万全の準備をされており、本校生徒は小学6年生から小学1年生までの各学年のレースを先導、伴走、後走を努めさせていただきました。本校生徒も生き生きと学校行事のお手伝いが出来ていたかと思います。
行事終了後、整列した児童の皆さんからの感謝の声に顔がほころぶ本校生徒、業間の時間に「遊んでください」と声をかけてくる児童と楽しむ本校生徒の様子を見て、学校の教育現場の醍醐味を改めて感じました。
同様の行事を小川小学校で、本校陸上部の生徒とバレー部の生徒がお世話になっておりますが、児童生徒への教育活動の醍醐味を感じてくれた本校生徒の中から、今後の地域の教育を担う人材が多く輩出されることを願ってやみません。