日誌

華道部✿お稽古日誌✿2025/01/28

華道部✿お稽古日誌✿2025/01/28

 

1月28日(火)、華道部のお稽古が行われました。

今回の花材は4種類⁉ 

直線の行李柳(こうりやなぎ)も、曲線の雲竜柳(うんりゅうやなぎ)も、柳の線を生けるのは難しそうです。

A:行李柳3 スイートピー(ピンク)1 カーネーション(赤)2 ドラセナ1

B:行李柳3 スイートピー(黄)1 トルコキキョウ(ピンク)1 ドラセナ1

C:雲竜柳2 スイートピー(黄)1 トルコキキョウ(紫)1 ドラセナ1

D:雲竜柳2 スイートピー(ピンク)1 トルコキキョウ(ピンク)1 ドラセナ1

 

【先生のお話】

行李柳は枝が細いので、矯めて、お花を生ける舞台を整えてあげてください。

雲竜柳は、自然の枝の流れを活かして生けましょう。難しいかな。

スイートピーは茎が長い部分で二つに分けて、長い方は高いところに飛ばして生けてあげるといいです。

ドラセナで足元を整えてください。

行李柳は、「行李(こうり)」と呼ばれる今の衣装ケースのようなカゴを編む材料に使われていたものです。

A:先生の見本花 C:先生の見本花

【お稽古の様子】

 

【生徒の感想】

行李柳の向きや位置が難しかったです。

ドラセナの配置の仕方を工夫する必要がありました。

カーネーションが目立つように生けました。

スイートピーを分けて使ったら、茎から黄色い水がでてきて大変でした(笑)

 

【生徒の作品】

A:SMさん(2年) A:YKさん(2年)
A:SYさん(1年) A:KSさん(1年)
B:KiMさん(2年) B:KuMさん((1年)
B:BHさん(1年)  B:NHさん(1年)
B:YTさん(1年) B:KAさん(1年)
C:SHさん(1年) D:HYさん(1年)
 
 B:顧問