ブログ

5月9日(金)コワーキングロビーNESTo、開業4周年記念式典に参加いたしました

 5月9日(金)、本日は7限に生徒総会の予定。朝の職員朝会の後、本日も授業観察。1限は政治経済、2限は数学、3限は保育の授業を拝見しました。先生方は、丁寧に真摯に生徒に向き合ってくれており、今日も良好な教科指導が行われていました。少し驚いたのが、数学の授業。問題演習を実施した後、担当者が「黒板に回答してくれる人!」と募集をかけると、一斉に生徒たちは挙手。多くの生徒が一生懸命授業参加をしている様子が目につきました。政治経済の授業でも、世相に関する話題を丁寧にお話しして頂いたり、保育の授業では検定に向けた学習活動が行われていたり、なるほどの場面が多かったように思います。
 4限はベネッセ社の担当と進路指導やデーター分析に関わる打ち合わせを実施し、その後、急ぎ川越に出張です。出張は15:30に終わり、16:30には学校に戻りましたが、生徒総会には間に合わず。今回は担当が工夫を重ね、生徒のタブレットに総会資料を送る形のペーパーレスでの総会実施だったのに。様子を是非確認したかった。。。帰着後、起案文書等、書見を実施し、そして18:30から本日最後のお仕事です。

 目的地は、役場近くの大谷石の素敵な石倉NESTo。おがわ学の取組等で大変お世話になっているコワーキングロビーNESToの笠原社長さんから、NESToの開業4周年で、他業種の方々が来訪されるから、おがわ学の参考になるお話が聞けるよ、是非良かったらご参加を、とご案内いただいていました。当然参加です。

 会場におもむくと、いつもお世話になっている町役場の皆さんや地元金融機関の皆さん、NESToに関係する皆さんが多数来訪していて、和やかで優しい空間が作られていました。皆さんの輪の中に入り、本校のおがわ学であったり、国際交流であったり、本校の教育活動リニューアルであったり、さまざまなお話をさせていただき、応援のメッセージを頂いたり、素敵な時を過ごさせていただきました。

 来会のある方が、「この場所(NESTo)は、町を活性化させようと色々な立場で頑張っている人たちが集う場所」とおっしゃっておりましたが、まさにそんな方々との楽しい語らいの場面が多かったと思います。学校を応援してくれる新たな人との出会いに配慮していただいた笠原社長さんをはじめ、多くの方々に「地域の学校」として小川高校が愛されている実感を持てたひと時でした。