ブログ

生徒の将来の可能性の一層の追求のために(「進学選抜クラス」説明会の実施)

 本日、1月11日(土)、中学生向けの進学選抜クラス(通称「進選組」)の説明会を実施しました。「進選組」を焦点化した説明会は、今回が初の実施で、参加者がどの程度いらっしゃるか、ちょっと心配でしたが、予想外に多くの中学生・保護者の方にご来校いただきました。併せて実施いたしました個別相談会にも多くの生徒さん・保護者の方にご来校いただきました。重ねて御礼申し上げます。

 さて、本校の「進学選抜クラス」ですが、平成24年度に設置され、今年で12年目を迎えました。今回の説明会での現3学年「進学選抜クラス」担任のプレゼンにて、校内データでお示し致しましたが、「楽しく学べ」、「学びやすい」、「進学選抜クラス固有」の学習成果が出しやすい補習や進路行事等、環境整備が行われていることをご理解いただけたのではないでしょうか。また3年生の「進学選抜クラス」在校生3名の話から、生徒の3年間の成長の様子を感じ取っていただけたのではないでしょうか。「孟母三遷」との言葉もありますが、「個人の努力を、より効果的に機能させるには、人的環境も含めた環境整備が、必要不可欠である」と強く思い、意識して校務運営を行っております。

 私は本校で県立学校勤務は8校目の勤務になりますが、成績中位の学校は、他の学力層の学校と比べ、生徒の進路希望や学習状況、得意科目・苦手科目のバラエティー等、生徒1人1人の個性が際立つように思います。生徒1人1人の「個別最適な学びの実現」を目指して、進学選抜クラスだけではなく、一般クラスを含めた校務・学習活動の刷新を今後も心がけていきます。

 今こそ、時代に適う新たな事業を、教職員、そして「同志」である在校生諸君と一丸になり、創り出していくべき時だと思います。我々本校職員は「楽しく」「学ぶ環境の整備」に余念なく取り組んでおります。現行の「仲間たち(教職員・在校生・同窓生・地域の皆様etc)」に、意欲に溢れる新たな同志(新入生)が多数加わってくれることを、今から楽しみにしております。

 引き続き、本校の教育活動へのご理解ご支援をよろしくお願いいたします。