ブログ

地域・学校の安全環境確保のために(大東文化大学防災研究同好会「STERA」様による防災講演会)

 本日、12月23日(月)、防災避難訓練を実施しました。管理棟2Fからの出火の想定で、全校生徒を体育館脇に退避させました。所要時間は5分で、良好な訓練になったかと思います。避難訓練後、小川消防署様のご支援で、1年生は格技場でAED講習、2年生は消火訓練と暴風体験、3年生は煙体験と起震車体験を実施致しました。火災時の死亡原因では、煙が原因になっていることが多く、生徒たちは煙の怖さをよく理解することが出来たと思います。

 そして2・3年生は、各訓練・体験終了後、体育館にて、防災講演会を受講致しました。

 講師は大東文化大学防災研究同好会「STERA」の皆さんで、今年起こった様々な災害の話や災害地でのボランティア体験の話、そして身近なところで災害が起こった時の対応の仕方など、本校生徒たちに、高校生でも出来そうなこと、知っておいたほうが良いことを、わかりやすくお話ししていただきました。

 講演が始まる前に、「STERA」の皆さんと少しお話をさせていただきましたが、この団体は、学校当局からの指示による設立ではなく、大学生の有志サークルとしてはじまった活動であること、現在は大学の公認同好会にまで成長していること、地元行政機関や警察組織等と力を合わせ、啓発活動やボランティア活動に従事していること等伺い、若者の自発的な地域活動、慈善活動としての歩みに、非常に感銘を受けました。

 本校生徒にも、彼らのように地域のために率先して活動できる人材が多数生まれて来て欲しいと強く感じました。

 ご多忙のところ、ご来校いただいた大東文化大学防災研究同好会「STERA」の鴨田寛太郎様、泉田峻様、小岩井洋平様、川邉淳之介様、有難うございました。是非、またの機会もご指導の程、よろしくお願い致します。