ブログ

「エプロンシアター」の公開授業拝見しました(3年選択科目「発達基礎」)

 本日、1月24日(金)3限、被服室にて、3年生の選択科目、「発達基礎」の公開授業がありました。頂戴した招待状には「エプロンシアター」の文字、そして「3歳児になったつもりでお越しください」の案内文。いつもそうですが、ご招待いただければ万難を排して、拝見するの一択です。先生方や生徒から声をかけていただけるのは、本当にうれしい限りです。家庭科の保育系の科目の中での何らかの実習だろうと楽しみに会場に向かいました。行ってみると3学年団の先生方を中心に10名以上の先生方が会場に集結していました。いつも思うのですが、本校は公開授業等での職員の参加状況が非常に良いと思っています。ご多忙の中、お時間を割いていただいた先生方に本当に感謝です。

 11:00過ぎに開演し、生徒の実践を見て、すぐに気づきました。生徒が着用しているエプロンを劇場に見立てて、昔話や創作童話の上演の実習授業でありました。それぞれの生徒が、話にあわせ人形や小物を作ったり、エプロンに場面展開のためのポケット等を作り込んでいたり、見どころ満載でした。

 授業終了後、ご指導頂いた授業担当の先生とお話をしました。この授業の受講生は教育系の上級学校に進学する生徒が少なくないようです。授業では2学期から、誰がどのお話を担当するか話し合い・調整をはじめ、エプロン・小物類をコツコツ作りはじめていたとのことでした。3学期に入り、授業の一環として、保育園を訪問し、子どもたちを前に何回か実演し、そして、今回の授業公開に至ったとのことでした。保育園で初めて演じた生徒が、何度も回数を重ねて演じるうちに、どんどん上達していく。そして地域の子どもたちや保育園の先生方に感謝される中で、生徒にも自信が付き、自己肯定感も向上していく。今回の公開授業だけでなく、多くの先生方の丁寧な教育実践の上に、本校の教育活動が成立している状況を確認でき、とても温かい気持ちになりました。