2025年4月の記事一覧
4月25日(金)離任式実施しました。
本日4月25日(金)は全日制、定時制両課程とも離任式の予定です。朝から今日も慌ただしい1日でした。
職員朝会終了後、1限、2限は英語の授業観察。3限はJRCの関係の来客対応。4限は進路指導の関係で大学の先生との情報交換。そして再び5限は英語の授業観察。階段を上ったり下りたり、忙しくはありましたが、今日も生徒たちは伸びやかに学習しており、先生方も熱心に指導されていて、私も楽しく授業を拝見いたしました。
そして、5限が終わり、応接室に戻ると懐かしい顔ぶれの数々が。式は、事前の担当者打ち合わせの手順通りに、皆さんを会場に誘導し、まずは予定通り全日制の離任式を実施しました。全日制の離任式終了後、今度は定時制の職員打ち合わせに出席し、そして定時制の離任式の実施です。全日制・定時制ともに離任者の皆さんは、生徒の心に残る素敵な講話をしてくださいました。来校の皆様、ご多用のところ、お出でいただきまして有難うございました。皆様のこれまでのご尽力に心より感謝申し上げます。新任地でのご多幸ご活躍を心より祈念申し上げます。
4月24日(木)第2回親稈祭(しんかんさい)実施しました。
本日、4月24日(木)はタイトな日程でした。朝の職員打ち合わせ終了後、1限は1年生の言語文化の授業観察で4Fに。2限は書道の授業観察に別棟の3Fに。3限は決裁関係を行い、4限は3年生の英語の授業観察へ。どの教室も生徒はしっかり集中し、受講しており、先生方も楽しそうに授業をしていました。午後は5限は生物講義室にて、生物の授業観察、終了とともに、急ぎ、校長室に戻ると、そこには生徒会長の姿。
「校長先生6限お願いします。」「そっちは準備OK?」「ばっちりです!」
そう、今日の6限は生徒会主催の新入生歓迎行事「親稈祭」です。新入生の歓迎行事というと、「対面式」のような形で、在校生と新入生が向かい合い、歓迎の言葉、新入生の誓いの言葉のような形式で、各クラスの代表に生徒手帳を手渡し、生徒会の入会式を実施しました、という形が多いかと思います。昨年度、着任当初、生徒会の担当から、「生徒の意見も取り入れた新たな行事に再編したい」との申し出があり、実は内容をリニューアルしたところでありました。
昨年度の校長挨拶でもお話ししたのですが、「不易」と「流行」ではありませんが、「勇気をもって改善する必要がある部分」については、現状を把握し、将来を見据えた上での大胆な改善を、逆に、新歓行事であるならば、100周年間近の伝統校であるならば、今までの先輩方が配慮してきてくれたように、在校生が自分たちばかりで盛り上がるのではなく、新入生を主役として迎い入れて欲しい、この部分だけは「不易」のものとして大切にしてほしい、今年もそのようなお話をさせていただきました。
2・3年生の先輩たちの様子は、傍から見ていても、新入生に主役の座を譲った、抑え目で、思いやりのある様子に見受けられました。有難う2・3年生、君たちは最高だ!
驚愕したのは、書道パフォーマンスあり、ダンスパフォーマンスあり、バンド演奏ありの盛りだくさんで、時間は少し押すかな、と思ったのですが、ぴったり50分の枠で、撤収も含めて、イベント実施できました。実施・運営にあたった生徒会本部、演劇部の諸君、これはなかなか凄いことだよ!関係の先生方もご指導有難うございました。
そして我々は定刻開始でこの後、1時間半ほど職員会議を実施しました。
生徒諸君も先生方も1日頑張りました。健康に留意して、明日も1日頑張りましょう!
本校国際交流の取組がインド現地紙The Times of Indiaに掲載
本日、4月22日(火)朝、嬉しいニュースが飛び込みました。国際交流担当の職員から、本校とインドの姉妹校との国際交流が、世界第4位の発行部数を誇る現地紙The Times of Indiaに掲載されたとのことでした。記事には、本校の体験活動特別講師の指導のもと、インドの学生と本校の生徒が一緒に華道体験をしている様子の写真と、東京大学の学生の指導のもと、インドの学生と本校の学生が一緒にうどん打ちをしている写真が掲載されました。記事の内容としては、日本の学校で取り組まれる清掃指導に関する異文化体験の話など、海外から見ると日本の学校の教育活動がこのように評価されるのかと、目から鱗が落ちるような内容の記事でありました。
5月10日(土)に今年度最初の本校学校説明会が開催されます。その際に、こうした本校の特徴ある教育活動をしっかり説明できたらと思います。多数の方のご参加をお待ちしております。
追伸:日頃ご指導を頂いております(株)メディアバンクス代表取締役の梅野弘之先生から在コルカタ日本国総領事館のHPに掲載されているとの情報を頂戴致しました。The Times of Indiaの記事もこちらから見ることができます。
https://www.kolkata.in.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00895.html
梅野先生、ご指導有難うございます。梅野先生の4月22日版オフィシャルブログでもご紹介いただきました!
https://e-mediabanks.com/2025/04/22/school-info-200/
新入生進学選抜クラススタートアップセミナー実施しました。
4月19日(土)、本日、新入生の進学選抜クラススタートアップセミナーを実施しました。準備も含め、6:30に出勤すると、進路指導主事の姿が。彼も今日の指導に万全を期すため、早出のようでした。
事前の時程・内容の確認を行い、普段の1校時の開始時刻である8:55までに会場入り。冒頭に、生徒の皆さんに対し、スタートアップセミナーの開講にあたって、『成功への近道』と題して、4つのポイントをお話しさせていただきました。続いて進路指導主事の先生からは「Proactive」をキーワードとした進路講話と昨年度の卒業生の講話が行われ、午前中の最後は、担任による、「目標設定と大学入学に向けての勉強法」「大学調べのグループワーク」の指導を実施しました。
午後に入り、午前のグループワークのグループに大学生のチューターを入れてのワークショップを実施しました。昨年度のスタートアップセミナーとはだいぶ内容を変更しましたが、各講座とも前回に比し、確実にブラッシュアップできたと思います。
グループワークの中での生徒の発表や発表者に対する聞き手の質問を見ると、すべての生徒に、キラリと光るそれぞれの瞬間があったように思います。生徒の自発的努力や生徒の良さをうまく引き出し、彼ら彼女らに実りある3年間を提供し、各々の将来の展望が拓ける希望進路+αを実現するのが、我々の腕の見せ所のように思います。今日の行事に参加して、「こんなことできたらいいな」のアイデアが、また新たにいくつか思い浮かんできました。
本校に集う多くの人たちに新たな価値観が提供できるようにありたい、本校の生徒たちに良質の学びを提供したい、今後も挑戦は続きます。
本校は新たな学びに挑戦する意欲的な生徒、それを支える多くの教職員の熱意ある活動のある学校です。
5月10日(土)に第0回の学校説明会を実施します。多くの皆様のご来校をお待ちしています。(要申し込み HPをご確認し下さい)
授業観察はじめました。
本日、4月18日(金)から、管理職による授業観察をはじめさせていただきました。本日は地学基礎、数学Ⅲ、化学の3科目、3人の先生の授業を拝見しました。今日の先生方の授業では、授業冒頭にタブレットの授業時の活用を指導したり、年度当初固有の指導も交じりながらの授業展開でしたが、問題演習あり、ペアワークあり、実験があったりと、各先生方の緻密な指導計画に基づく、丁寧な授業準備が窺えました。対する生徒は問題演習時に生徒間での学び合いが自然発生的に起こったり、落ち着いて、前向きにしっかりと学習活動が行われていたように思います。
今月は、引き続き全定すべての先生方の授業を拝見することになるかと思います。指導法や学習環境などの新たな発見もあり、いつも大変楽しく授業参加させていただいています。
こんどはどのような発見があるか、楽しみです。