2025年5月の記事一覧
5月28日(水)ヤダビンドラ公立学校生徒来校
昨日27日で中間考査も終了。本日からテスト返しも始まります。生徒諸君はしっかり受考できたでしょうか?本日は7限目を設け、全校集会と関東大会に出場する少林寺拳法部の壮行会です。インターハイへの出場権も得ていますが、今回は来月に千葉県で実施する関東大会の壮行会です。ここ数年、関東大会、インターハイ、全国選抜と、大きな大会に立て続けに出場できています。毎年選手が入れ替わる高校としては大変凄いことだと感じています。出場する選手の皆さんには、部そして本校の代表として、出場できない部員、全校生徒の想いを乗せての活躍を期待しています。
壮行会後、今度はヤダビンドラ公立学校生徒来校の対応です。インドパンジャブ州からの来日です。大型バス2台で中学部の生徒およそ60名が来校しました。今回は中学部生徒だけで、高等部の生徒は6月6日(金)に来校の予定です。歓迎行事の後、本校生徒による英語での学校紹介やプレゼンを実施し、その後、日本文化体験として、折り紙を日印の児童生徒のペアワークで実施しました。最後は校内ツアーで終了しましたが、同世代同士でもあり、短時間のうちにお互いに打ち解けあった様に見受けられました。未来を生きる子どもたちの可能性を強く感じました。
「徳孤ならず、必ず隣あり」(関係の皆様の応援を力に)
5月24日(土)は熊谷にて、研修会に参加。他県の公立高校校長先生の教育実践の様子をお伺いして、本校の教育活動ブラッシュアップの貴重なアイデアを頂けました。そして25日(日)は秩父ミューズパークでの第75回植樹祭です。多くの関係の先生方が公務として、ご参加していらっしゃった模様でしたが、私は保護者として、プライベートで参加させていただきました。埼玉県民の想いが結晶した大変素敵な式だったと思います。
帰宅し、いつものように書見と教育関係SNSの検索をしていると、埼玉県高校入試系ユーチューバーのノグジュンさんに製作いただいた本校学校紹介動画について、教育評論家の梅野先生が令和7年5月25日付けブログ(地味な高校の地味な活動を取り上げた動画を応援する)に特集してくださっていらっしゃいました。昨年度、ノグジュンさんに3月16日にご来校いただき、取材をしていただいた時には、こんな素敵な動画になるとは想像できておりませんでした。私も本校の教育活動の真摯さ、職員間の関係性の良さ、小川町という地域の良さ等、余すところなく伝えていただけている完成度の高い動画だと思います。ノグジュンさん、梅野先生、本当に有難うございます。
※話題になっている埼玉県高校入試情報系ユーチューバー:塾講師のノグジュンさん作成の小川高校PR動画、ご視聴希望の方は各画像をクリックください。
≪第1弾 絶賛公開中≫
≪第2弾 絶賛公開中≫
≪第3弾 絶賛公開中≫
本日5月26日(月)、朝から県外のグッドプラクティスの調査・研究の準備、そしておがわ学での3校目の小学校との連携を通じた新たな取り組みの調整etc、我々の挑戦はまだまだ続きます。小川高校に関係する皆さんが納得・満足する教育活動の実践と、やはり少子高齢化の地域の活性化につながる教育活動の両立を目指し、今後も活動していきます。そして、その活動の先には生徒の希望進路の実現が視野に入ってくると確信しています。
教育活動は、学校教職員、生徒・保護者・地域の関係者等、多くの仲間たちで共創していくものです。多くの同志がここ小川高校の場所に集うこと、心より願っております。7月6日(日)に比企4高校(松山高校・松山女子高校・滑川総合高校・小川高校)の合同説明会が、午前中に東松山市の松山市民活動センターで実施されます。こちらにも多くの皆様のご来場を期待しています。
「リーダーの育成」と「リーダー育成できるスタッフの育成」を目指して
5月21日(水)朝、近隣小学校にご連絡し、本校生徒による小学生学習支援の打ち合わせ日程を調整し、その後、町教委のおがわ学ご対応に情報提供と御礼ご挨拶。そして出張の道すがら、何校かの中学校校長先生に御礼ご挨拶へ。20日(火)に今年度のインド派遣生徒の選抜を終え、今後事前学習が開始されること、今年度のおがわ学も新たな取り組みも順調に開始されたこと、そんなことを話題にしました。
本校の教育活動の2本柱として、「国際交流」と「おがわ学(地域連係型探究学習)」を学校の特徴として掲げていますが、究極の目標として、地域の生活者として地域課題設定・課題解決を行える自立した地域のリーダーを育成したいと考えています。そのためには探究学習によって、課題設定・課題解決の力を身に付けてほしいこと、また、必要とされる力としてコミュニケーション能力や他者理解(異文化理解)力、協働力、発想力etc、様々な非認知の力も身に付けてほしいこと。インド姉妹校との学習に代表される本校国際理解教育を通じて、生徒に大きな変化がもたらされますが、その変化は、生徒に非認知の力がもたらすものだと考えています。そして「おがわ学」にしても「国際交流」にしても、その効果を最大限に発揮するためには、伝統的な学力と言われてしまうかもしれませんが、基礎基本の充実に代表されるような従来の学力が必要であるようにも思います。本来は「おがわ学」「国際交流」の2本柱ではなく、「授業に代表される日常の学習活動」が、あまり目につきませんが、学校の根本にある大きな柱、3本目の柱だと思います。
97年目を迎える本校において、地域の自立した生活者として、地域の課題解決をライフワークとする地域のリーダーを育てたい。そのためには「リーダーを育てられるスタッフ)」が必要です。挑戦はまだまだ始まったばかりです。
5月19日(月)ブラフトン高校とのリモート交流
本日5月19日(月)、普段通りに7:00に出勤し、一階講義室へ。教室には担当者と生徒の姿。本日は埼玉県と姉妹都市提携をしているアメリカ合衆国オハイオ州のブラフトン高校とのリモート交流です。本来は1週間前の12日の予定でしたが、先方が「母の日」なので、1週間延期の希望。申し出を受ける形で本日の実施です。本校からは20人弱の生徒が早朝から参加しました。
7:30、タブレットを用意し、先方との交流開始です。本校からは4名の生徒が日本の文化を紹介しました。紹介したのは「日本のスナック」「日本の武道」「日本のダンス」の3点です。「日本の武道」では少林寺拳法、「日本のダンス」ではソーラン節を紹介しました。本校少林寺拳法部は関東大会、インターハイ常連ですし、ソーラン節は今どきの高校生っぽいかなと思いましたが、「スナック」で生徒が紹介したのは、なんと梅昆布。英語でのスナックの定義は、調理をせずに包装を解いて食べられる軽食のイメージのようです。異文化体験ではちょっとした気づきが満載です。
生徒の皆さんには新たなものへの果敢な挑戦と日本人の伝統的な良さともいえる礼儀正しさをともに身につけて、素敵な国際人に育って欲しいと思います。ご対応の先生方、お疲れ様でした。
中学生の皆さんも本校に入学し、楽しく国際交流してみませんか?
親の願い、子の想い(5月17日(土)第3学年進路保護者会実施しました)
5月17日(土)10:00から、第3学年進路保護者会を本校視聴覚室にて実施しました。当日はあいにくの小雨交じりでしたが、会場の9:15から多くの保護者の方にご来校いただき、会場の視聴覚室はだいぶいっぱいの状況でありました。
校長挨拶として、ご来場いただいた皆様への感謝と、6月9日(月)からの三者面談で、担任から各ご家庭に、希望進路をお伺いすることになるので、事前にご家庭でお話し合いをしてほしいこと、生徒自身が一番不安に感じていることも多いと思うので、しっかり寄り添っていただきたいことなど、お話ししました。
学年主任からは、3年1学期の成績は、進路においては1学年分に相当する重みがあるので、しっかり頑張ってほしいとの激励があり、続いて進路指導主事から、学年データを示し、この3年生はしっかり頑張っていること、進路決定にあたってのポイントをお話しいただきました。
そして、講演として(株)進路企画の石川様から、「進路別受験方法と学費について」と題してご講演いただきました。各種進学に関わる留意事項を資料とともにわかり易く説明していただきました。
最後は学年進路担当2名から、就職対応、そして補足事項も含めた説明をさせていただきました。
お休み、ご多忙にもかかわらず、来場された多くの皆様の真剣な眼差しを拝見し、教職の重要性と責任を改めて強く感じました。3年生が3月に笑顔で巣立っていけるよう、教職員全員で頑張っていきます。
ご指導いただきました、石川様、進路指導部・学年関係の先生方有難うございました。お疲れさまでした。
応援を心の糧に(埼玉県高校入試情報系ユーチューバー塾講師のノグジュンさん作成の小川高校PR動画公開)
本日、5月15日(金)1限は体育の授業観察。4月中旬から始めた本校のすべての先生方の授業の拝見もそろそろ終盤に差し掛かっています。年度当初のスポーツテストに向けた生徒の真剣な取り組みを引き出す熱心な先生方の指導を目の当たりにすることが出来ました。いつもながら授業に伺うと生徒たちの元気な挨拶が大変心地よいです。校長室に戻り、決裁を済ませ、その後出張に。本日は、再度学校に戻り、夜は定時制のPTA総会に出席の予定です。学校に戻れたのは17:00過ぎ。18:45のPTA総会の開始にはまだ間があります。それではちょっと動画を確認しましょうか。。。
実は本日大変楽しみにしていたことがありました。埼玉県の高校入試情報系ユーチューバーとしても名高い塾講師のノグジュンさん作成の小川高校PR動画が、本日16:00公開だったのです。内容は確認させていただいてはいるのですが、検索をかけ、視聴できるかを確認しました。
2か月前の旧年度3月に、来校いただき、本校の魅力について、岡本前教頭さんや本校職員とともに、ノグジュンさんにお話しした時の様子が甦ってきました。ノグジュンさんには真摯にご対応いただき、我々の本校教育活動への情熱を素敵にくみ取って頂きました。この動画をきっかけに、多くの皆様に本校の教育活動にご関心を寄せていただけたらと思います。ご関心ありましたら、ぜひご視聴ください(https://www.youtube.com/watch?v=lAvDJw9JbMw)ノグジュンさん、本当に有難うございました。生徒が楽しく学べ、希望進路を実現していける、また取材したい!と思っていただけるような個性的で素敵な学習活動を目指し、今後も挑戦していきたいと思います!
5月10日(土)第0回学校説明会、令和7年度PTA総会実施しました
本日、5月10日(土)は、第0回学校説明会と令和7年度PTA総会の実施日です。職員朝会の後、準備を行い、10:40からPTAの新旧理事会を実施しました。終了後、体育館に急行し、学校説明会に参加です。ご参加の皆様には、この時期から、本校に足を運んで頂けること、本当に有り難く思っております。これからの子どもたちが生きる時代は変化が激しく不確実な時代なように思います。時代をしなやかに生き抜く力をつけて欲しいこと、本校の特徴ある教育活動、インドの姉妹校との交流を中心とする国際交流、総合的な探究の時間おがわ学、進路状況等お話しました。是非、本校を進路の選択肢の一つとして、ご検討頂けたらと思います。
午後にPTA総会を実施し、各種委員会、新理事会も実施致しました。役員さんや担当の先生方には1日がかりのご対応でした。心より感謝申し上げます。今日も人との絆の重要性を考えさせられた1日であったように思います。ご家庭のご支援は、生徒たちの成長に不可欠なものです。これからもご理解ご協力いただけますようお願い申し上げます。
5月9日(金)コワーキングロビーNESTo、開業4周年記念式典に参加いたしました
5月9日(金)、本日は7限に生徒総会の予定。朝の職員朝会の後、本日も授業観察。1限は政治経済、2限は数学、3限は保育の授業を拝見しました。先生方は、丁寧に真摯に生徒に向き合ってくれており、今日も良好な教科指導が行われていました。少し驚いたのが、数学の授業。問題演習を実施した後、担当者が「黒板に回答してくれる人!」と募集をかけると、一斉に生徒たちは挙手。多くの生徒が一生懸命授業参加をしている様子が目につきました。政治経済の授業でも、世相に関する話題を丁寧にお話しして頂いたり、保育の授業では検定に向けた学習活動が行われていたり、なるほどの場面が多かったように思います。
4限はベネッセ社の担当と進路指導やデーター分析に関わる打ち合わせを実施し、その後、急ぎ川越に出張です。出張は15:30に終わり、16:30には学校に戻りましたが、生徒総会には間に合わず。今回は担当が工夫を重ね、生徒のタブレットに総会資料を送る形のペーパーレスでの総会実施だったのに。様子を是非確認したかった。。。帰着後、起案文書等、書見を実施し、そして18:30から本日最後のお仕事です。
目的地は、役場近くの大谷石の素敵な石倉NESTo。おがわ学の取組等で大変お世話になっているコワーキングロビーNESToの笠原社長さんから、NESToの開業4周年で、他業種の方々が来訪されるから、おがわ学の参考になるお話が聞けるよ、是非良かったらご参加を、とご案内いただいていました。当然参加です。
会場におもむくと、いつもお世話になっている町役場の皆さんや地元金融機関の皆さん、NESToに関係する皆さんが多数来訪していて、和やかで優しい空間が作られていました。皆さんの輪の中に入り、本校のおがわ学であったり、国際交流であったり、本校の教育活動リニューアルであったり、さまざまなお話をさせていただき、応援のメッセージを頂いたり、素敵な時を過ごさせていただきました。
来会のある方が、「この場所(NESTo)は、町を活性化させようと色々な立場で頑張っている人たちが集う場所」とおっしゃっておりましたが、まさにそんな方々との楽しい語らいの場面が多かったと思います。学校を応援してくれる新たな人との出会いに配慮していただいた笠原社長さんをはじめ、多くの方々に「地域の学校」として小川高校が愛されている実感を持てたひと時でした。
5月7日(水)教育実習生事前説明会実施しました
本日5月7日(水)も年度当初の授業観察を実施しました。2限に日本史探究、3限はグラウンドにて体育、4限は政治経済の授業です。丁寧に創り込んだ授業用資料、ICTを活用した振り返り指導、ペアワークの活用、調べ学習、規律自律心の向上に繋がる指導などなど、先生方の工夫が目立つ良い授業実践が多かったと思います。これらは「学校の教育目標」を先生方がよく理解し、単元や教科特性を具現化したためこのようなスタイルになっていったのだと思います。生徒、ご家庭とともに理念を共有し、より一層の教育効果を図らねば、と強く感じました。
午後はアポをとって町役場へ。本校の新たな取り組みへのご支援をお願いに、ご担当にお時間を頂戴致しました。本当に有り難いことです。本校の教育活動が、地域の将来構想や課題解決の糸口になり、ご支援に対してWINWINの形になって貢献できるよう努めて参ります。町役場では職員の皆さんから色々お声掛けを頂きました。何気ない連携が今後の励みにもつながります。大変嬉しい限りです。学校に戻り、書見すると、すぐに16:00。教育実習生の事前指導です。私からはご挨拶を差し上げ、教務部の練達の先生から、実習生の諸氏に丁寧に事前指導を行って頂きました。ご対応に感謝申し上げます。
学校の仕事は思いのほか多岐にわたり、大変なことも多いように思います。大変なこともありますが、やりがいのある仕事だと思います。私自身は運の良いことに職場職場で応援協力してもらえる良い仲間に出会え、これまで楽しく仕事をしてきました。実習生の皆さんにも、母校でしっかり研鑽に励み、地域を支える人材として、是非、我々の仲間になって欲しいと強く感じました。
5月6日(火)さんだる相談会参加しました。
本日5月6日(火)、通常通りに学校へ。残念ながら少雨にて、グラウンド状態は不良。予定の陸上競技の中高合同練習会は中止、の予定が何校かの先生方が生徒引率にてご来校になりました。そして急遽、室内にて合同練習を実施。大変有難いことです。ご来校の生徒諸君、先生方に心より感謝申し上げます。その他校内は、体育館にてバレー、バスケの練習試合もあり、校舎内ではグローバルメディア研究部の活動ありと、熱心な活動が行われていました。
準備を済ませ、午後から川越のウエスタへ。5月6日(火)は川越会場での恒例のさんだる相談会。本校にとっては新年度最初の本格的な生徒募集の場になりました。果たしてブースにどのくらいの中学生が来てくれるか、ドキドキものでしたが、時間内は人が途切れることもなく、昨年以上の中学生・保護者の方々に、インドを中心とした特徴ある国際交流の様子、おがわ学に代表される地域連携した総合的な探究の時間等、本校の個性的な教育活動の説明をすることが出来ました。有難い限りです。会場にも多くの来場者がいらっしゃっていた実感がありました。
5月10日(土)は本校会場による今年度最初の学校説明会になります。公開授業も予定しています。多くの皆様のご来校をお待ちしています。