ブログ

2025年4月の記事一覧

2学年おがわ学ガイダンス実施しました。

 本日4月17日(木)5限、体育館にて、2学年のおがわ学オリエンテーションを実施いたしました。講師には昨年度まで本校の教育活動の活性化にご尽力を頂いた県立狭山緑陽高等学校の岡本敏明教頭先生にご依頼差し上げました。

 先生からは、「おがわ学で目指すもの」、「人の心を動かすプレゼンテーションとは」を大きな柱に、スライド、動画を駆使して、わかり易く、楽しくご指導いただけました。岡本先生が元気溌溂に、新任地でもご活躍の様子が窺え、大変嬉しく感じました。先生、ご多忙のところ、ご講演有難うございました。

 今日はこれに加えて、もう一つ嬉しいことがありました。岡本先生の今のご勤務の学校から、本校視察のため、お二人の先生を同行されていらっしゃったのですが、その内の一人が、なんと15年近く前、私が主幹教諭時代に副担任をしたクラスの卒業生でした。立派に成長し、勤務校でしっかりと教育実践をしている様子が垣間見られ、大変嬉しく感じました。

 本校の教育活動のノウハウを、他校と共有し、お互いに校務のブラッシュアップを図り、改善されていく。こうしたサイクルに、かつての同僚や教え子と取り組むことができる、まさに教員冥利に尽きる1日でした。

 

0

地域の期待を身に感じつつ(中学校訪問での令和7年度の校務改善のPR)

 4月16日(火)、この日は開校記念日でした。電気保安点検があり、午前中は校内が停電になるため、新着任の教頭先生の御披露目をかねて、近隣中学校へのご挨拶に向かいました。多くの中学校の校長先生にご多忙のところ、お時間を割いていただき、本校の学校改善の様子をご案内しました。まだまだ「千里の道の一歩」程しか、進捗はしておりませんが、「個性豊かな生徒それぞれの可能性を伸長できる教育活動」「少子高齢化が進む中山間地の文化的モデルになれる拠点づくり」「働く教職員が楽しく目標を持ち、自らを成長させつつ働ける職場づくり」を目指して、努力しようと思っております。HPの私の校長あいさつも、こっそり、今年度バージョンに書き換えてみました。

 

 お伺いした中学校の校長先生方には

①今年度以降も、国際交流に力を入れ、インドへの派遣等の事業継続をしていくこと。

②進学選抜クラス等の指導改善を行い、他の進学校にも負けない指導体制整備に着手したこと。

③部活動等の中高合同練習会等を意識し、地域のスポーツ・文化の向上に寄与する活動を今年度も考えていること。

このような具体的な取り組みについて、お話ししました。

 おそらく同レベルの県立高校中では出色の充実度であると自負しております。

 

 具体的には

 4月12日(土)の陸上部の部活動合同練習会には80名近くの中学生にご参加いただきました。

 5月6日(土)8:30から今年度第2回目を実施します。(ご参加の際はご連絡ください)

 

 4月19日(土)にリニューアルされた進学選抜クラスのスタートアップセミナーを実施します。

 

 また、5月10日(土)には学校説明会・授業公開を実施します。(11:30~12:15 要申し込み)

 こうした機会に本校の学校概要のご説明とともに、学校改善の新たな良いお知らせが多くできますよう、精進してまいります。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

0

避難訓練・スマホ安全教室の実施(4月14日(月))

 4月14日(月)1限に避難訓練、2・3限にスマホ安全教室を実施しました。避難訓練は、各生徒に非常時の避難経路の確認を主たる目的に実施しました。地震発生の想定で、今回は校庭への避難ではなく、校庭への避難経路を確認しつつ、体育館へ避難しました。職員会議で提案されていた地震発生時の対応のポイントがまとめられていたプリントは、生徒にとってもわかり易い内容だったと思います。地震時の対応のプレゼンをクイズ形式で用意されたり、担当の先生方の入念な事前準備、そして整列指導にあたられた学年の先生方の対応、円滑に行事実施できていたと思います。

 避難訓練終了後、引き続き、NTTドコモ様に講師をお願いし、リモートによるスマホ安全教室を実施しました。生徒には講演に関わるワークシートを配布し、これもクイズ形式で、個人情報の取り扱いやトラブル回避等に役立つ、スマホの安全な使用の仕方を指導して頂きました。

 はからずも避難訓練でもスマホ安全教室でも、クイズ形式のプレゼンの形で講演が行われる場面がありましたが、生徒はしっかり講話を聴講し、必要に応じて、しっかり挙手する等、行事参加していたと思います。担任の先生方の多くも、生徒の様子をしっかり見守り、設問の合間に生徒の間を巡回し、声掛けをしながら、一緒にクイズに参加されていました。

 生徒の輪の中に入り、生徒と積極的なコミュニケーションが行える職場が、生徒の学習活動の質を高めると確信しています。こうした教育実践が継続されるよう、努力していきたいと思います。

0

活気ある週休日の様子(4月12日 PTA新旧理事会・陸上競技練習会)

 4月12日(土)、本日は、午前中にPTA総会に向けたPTAの監査と、午後にPTAの新旧理事会、新理事会を実施しました。いつも通り、朝から出勤すると、活気あふれるグラウンド、体育館の様子。

 何が起こっているか、確認に向かうと、グラウンドは大量の中学生!この日は陸上部の中高合同練習会の実施日でした。長距離、投擲、短距離にそれぞれ専門の指導者を配置している本校の陸上部では、定期的に中高の練習会を実施しています。昨年度は投擲で関東大会、インターハイに出場できましたが、熱意ある指導陣のもと、まだまだ伸びしろのある成長段階の部活動だと思います。中学生とともに練習する高校生の姿は、先輩の自覚を芽生えさせ、普段と違った意識の高まりがあったように思います。ご来校いただいた中学生の皆さん、引率の先生方・保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。

 体育館に目を移すと、バスケットボール部と女子バレーボール部が、他校を招いての合同練習、練習試合を実施していました。週休日に関わらず熱心にご指導頂いている顧問の先生方、部員の皆さんの活動に感謝と敬意を表します。

 PTAの新旧の役員の皆様の会議も円滑かつ協力的に進行できました。関係する多くの皆様のご協力で、活気ある教育活動が行えていることを改めて感じることができた1日でした。

 陸上部の練習会は5月6日(火)8:30から、本校で今年度2回目を実施します。

また本校最初の学校説明会を、5月10日(土)11:30~12:15で実施します(本校HPでの事前申し込みが必要です)。

 多くの皆様のご参加を期待しています。

 

 

0

音楽部ミニコンサート

 4月10日(木)お昼休み、中庭にて音楽部のミニコンサートが行われました。前日の部活動説明会では、本校にある29の部活動の先陣を切って、部の紹介を行いました。音楽部の部員の皆さんが、ステージ上に登壇した時、最初に感じたことは、「だいぶ人数が増えたな!」ということでした。

 説明会終了後、顧問の先生に活動状況を伺いました。部員の募集も含め、熱心に活動している様子、自律的・自発的に活動ができるよう、試行錯誤を繰り返している様子等、楽しそうに教えてくれました。そして、本日、ゲリラライブではありませんが、部員募集も兼ねて、昼休みに中庭で歌うとのこと。それでは、ぜひ職員朝会で先生方に連絡してください、とお願いしました。

 お昼休みの中庭のミニコンサートは、音響効果も良いようで、とても素敵に拝聴できました。先生方や事務室の皆さんも深い感銘を受けていました。

 高校らしい日常の1コマが、生徒の学校生活を豊かに彩ることを見せていただいたように思います。着実に成長の歩みを進める音楽部や、多くの部活動に、多くの生徒が入部し、思い出に残る高校生活を築き上げてくれることを願っています。

0