学校沿革(概略)
小川高校のあゆみ(概略)
大正
|
14年
|
小川実習女学校として開校(修業2年制) |
昭和 | 2年 | 小川実科高等女学校となる(修業4年制) |
昭和 | 3年 | 県立移管となり、埼玉県立小川高等女学校となる |
昭和 | 21年 | 現校歌制定 (作詞:深尾須磨子、作曲:石渡日出夫) |
昭和 | 23年 | 戦後制度改革 埼玉県立小川女子高等学校となる(修業3年生) |
昭和 | 24年 | 埼玉県立小川高等学校となる。 |
昭和 | 25年 | 男女共学制実施、男子40名入学 |
昭和 | 53年 | 創立50周年 |
平成 | 18年 | 卒業2万名 |
平成 | 20年 | 創立80周年(県立移管後) |
平成 | 24年 | 進学選抜クラス設置 |
平成 | 25年 | 進学力向上推進プロジェエクト(Ogawa Challenge)開始 |
令和 | 元年 | 文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定 おがわ学 開始 |